Search Results121-140 of 723

  • 金元明人論杜甫

    冀勤編著

    商務印書館 2014.11

    Available at 3 libraries

  • 百年杜甫研究之平议与反思 = Review and reflection on studies of Du Fu since 1912

    赵睿才著

    人民出版社 2014.7 国家社科基金后期资助项目

    Available at 5 libraries

  • 杜甫の詩と生活 : 現代訓読文で読む

    古川末喜著

    知泉書館 2014.12 佐賀大学文化教育学部研究叢書, 9

    本書は杜甫の生活の中に見られる自然への深い共感、家族や使用人との交流など、自然や人間、社会にたいする慈しみや憤慨といった人間杜甫の素朴で真率な表現を、共感をもって読み解いた著者会心の作品である。伝統的な文語体の訓読法に対し口語による訓読法という独自の工夫を凝らし、可能なかぎり読みやすくして若い読者が漢詩に親しめるよう試みた。杜甫の詩や句法の特徴、伝記的な背景などを織り込んだ丁寧な解釈は、読者を奥深い漢詩の魅力に誘ってくれるだろう。 第1部 成都期(四十七歳に至る;同谷(四十八歳);成都草堂(四十九歳) ほか);第2部 〓(き)州期(雲安(五十四歳);〓(き)州の西閣 ...

    Available at 91 libraries

  • 漢詩の流儀 : その真髄を味わう

    松原朗著

    大修館書店 2014.11

    知れば知るほど、漢詩はもっと面白くなる。李白・杜甫・白居易らの名詩を多数紹介しながら、漢詩ならではの流儀、魅力を説き明かす。 第1章 漢詩のテーマ(送別;留別;行旅(行役) ほか);第2章 漢詩の歳時(二十四節気;花信風;元日(元旦) ほか);第3章 詩語のイメージ(草木;鳥獣虫魚;天文・気象・地理)

    Available at 89 libraries

  • 漢詩のレッスン

    川合康三著

    岩波書店 2014.11 岩波ジュニア新書, 789

    ... 漢詩の歴史や読み方など、基本的な知識も丁寧に解説しています。気軽に漢詩の世界をのぞいてみませんか。 1 絶句を知ろう(詩のかたち;唐詩の時期区分;詩を作る人々;日本人と漢詩);2 絶句を読もう(小鳥さえずる春の朝—孟浩然「春暁」;月光のもとに故郷を思う—李白「静夜思」;去年と同じ春—杜甫「絶句」(江碧にして);柳の色がさそう悲しみ—王昌齢「閨怨」;夢破れて老いる—張九齢「鏡に照らして白髪を見る」 ほか)

    Available at 157 libraries

  • 杜甫

    鈴木修次著

    清水書院 2014.9 Century books, . 人と思想||ヒト ト シソウ ; 57

    : 新装版

    1 杜甫の文学時代(杜甫とその時代;祖父杜審言の活躍;盛唐の文学と杜甫杜甫の交友);2 杜甫の生涯(杜甫の家系・家族;長い浪人生活;社会詩人への脱皮;役人生活と「詩史」;「三吏三別」と免官;放浪の旅立ち;成都の時代;晩年の旅—江上の放浪);3 杜甫の文学思想(古典主義詩人の自覚;言語造形の格闘;たゆみなき脱皮と前衛芸術の可能性;「詩聖杜甫」の評価)

    Available at 31 libraries

  • 杜甫与佛教关系研究

    鲁克兵著

    安徽大学出版社 2014.5 博学文库

    Available at 9 libraries

  • 花燃えんと欲す

    後藤秋正著

    研文出版 2014.9 研文選書, 121 . 杜甫詩話||ト ホ シワ ; 続

    1 杜甫の詩(杜甫の詩と「児童」;「花燃えんと欲す」の系譜;「秋風落」考—杜甫「示姪佐」詩);2 杜甫と詩語(「無地」考;「削跡(迹)」考;「頭風」考);3 李白と杜甫の詩語(李白と杜甫の「独立」;李白と杜甫の「独坐」)

    Available at 58 libraries

  • 宋代杜甫年譜五種校注

    蔡志超著

    萬卷樓圖書 2014.4 文學研究叢書, . 古典詩學叢刊||コテン シガク ソウカン||gu dian shi xue cong kan ; 010

    Available at 8 libraries

  • 杜甫全集校注

    杜甫 [著] ; 蕭滌非主編

    人民文學出版社 2014.1 北京第1版

    : セット , 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12

    Available at 55 libraries

  • 精選漢詩集 : 生きる喜びの歌

    下定雅弘著

    筑摩書房 2014.5 ちくま新書, 1073

    中国で、人間の生きる喜びを表現した詩人といえば、六朝の陶淵明、唐の白居易、宋の蘇軾が筆頭にあげられる。唐の二大詩人、杜甫と李白もさまざまな喜びを追求し、名篇が少なくない。本書では、この五人を中心として、現代の読者にも深い感銘を与えてくれる詩篇一七〇首を厳選して紹介。悠久の時間のなかで精妙に錬磨され、漢詩として結実する東洋の叡知と精神の歴史を、たった一冊で総覧する決定的なアンソロジー。 序章 東洋の幸福観;第1章 仕事の喜び;第2章 愛の喜び;第3章 食べて、飲む;第4章 趣味の喜び—音楽、画、書;第5章 四季折々の自然の喜び;第6章 老いの喜び

    Available at 141 libraries

  • 杜甫のユーモアずっこけ孔子

    興膳宏著

    岩波書店 2014.3

    杜甫・孔子などの中国古典に関するもの、その落語訳、ことばの問題、日中交流史、近代日本文学、師友についてなど多彩なテーマの随筆・講演を収録。軽妙な筆致で楽しく読めるエッセイ集。 1(『荘子』の世界;竹林の七賢;陶淵明の故郷 ほか);2(杜甫生誕一三〇〇年に思う;杜甫のユーモア;杜甫の詩の連環性 ほか);3(荷風という雅号;『山月記』の虎;「清」字の相性 ほか)

    Available at 123 libraries

  • 交錯する知 : 衣装・信仰・女性

    武田佐知子編

    思文閣出版 2014.3

    1 衣装(平安貴族における愛のかたちと衣服のかたち—『とりかえばや』の復権;青い鳥と紅いスカーフ—杜甫「麗人行」の「青鳥飛去銜紅巾」をめぐって ほか);2 信仰(菅原道真「能書」説の諸相とその展開—古代・中世を中心に;聖徳太子の化身説—『三宝絵』と『四天王寺御手印縁起』 ほか);3 古代史の諸相(難波長柄豊碕宮の造営過程;「政ノ要ハ軍事ナリ」—天武一三年閏四月丙戌詔再考 ほか);4 女性(日本古代における婚姻とその連鎖をめぐって;近代日本における化粧研究家の誕生—藤波芙蓉の事跡をめぐって ほか);5 文化の交錯(絲綢を運んだ南海の船舶と文化;『浪花名所獨案内』を読む ほか)

    Available at 107 libraries

  • 杜甫歌行艺术研究

    辛晓娟著

    清華大学出版社 2013.9 第1版

    Available at 2 libraries

  • 漢詩の扉

    齋藤希史著

    KADOKAWA 2013.12 角川選書, 534

    王維、李白、杜甫、白居易—。唐代の名詩人たちは、過去と現在を自在に往還し、今ここに広がる情景を歴史の中の情景に重ねた。そうして永遠の力を与えられた九首の名詩の扉をひらき、遙かな漢詩の世界に誘う。日本人に愛されてきた『三体詩』『唐詩選』の名詩を中心に、興趣を読みほどき、詩に立ち現れる詩人の人生をたどり、漢詩の響きを味わう清新な鑑賞案内。 王昌齢—芙蓉楼送辛漸;王維—竹里館;李白—子夜呉歌;常建—破山寺後禅院;杜甫—江南逢李亀年;岑参—磧中作;白居易—香鑪峰下新卜山居草堂初成偶題東壁重題;杜牧—江南春;李商隠—夜雨寄北

    Available at 88 libraries

  • 声に出してよむ漢詩の名作50 : 中国語と日本語で愉しむ

    荘魯迅著

    平凡社 2013.11 平凡社新書, 705

    李白や杜甫、陶淵明や白居易など日本人に親しまれてきた漢詩の名作50首に、読み下し・口語訳・独自の解釈、さらに中国語のピンインとカタカナの振り仮名を併記。平凡社ホームページから音声ダウンロードをすれば著者による中国語・日本語の朗読を聴き、唱和ができる。 第1章 天地の悠々たるを念う—初唐・盛唐十一首(高台で独り思う家国千年のこと—幽州台に登る歌(陳子昂)古風;酔った後は解き放たれて楽しいよ—酔中の作(張説)五言絶句 ほか);第2章 太陽と月が出会った—唐詩の最高峰李白と杜甫十四首(もう一度、君に逢いたい—峨眉山月の歌(李白)七言絶句;友の姿は長江と天のあわいに ...

    Available at 89 libraries

  • 生誕千三百年記念杜甫研究論集

    松原朗編

    研文出版 2013.10

    Available at 51 libraries

  • 杜甫的五城 : 一位唐史学者的寻踪壮游

    赖瑞和著

    清华大学出版社 20135 第2版

    Available at 1 libraries

  • 大人の国語力がつく漢詩一〇〇選

    守屋洋著

    角川マガジンズ , KADOKAWA (発売) 2013.7 角川SSC新書, 190

    ... 、明治期の詩までを網羅。作者は、李白、杜甫をはじめとして、陶淵明、王昌齢、白楽天、蘇東坡ら文人、さらに項羽、曹操ら武将、そして上杉謙信、西郷隆盛、乃木希典ら日本人と多彩。読んで覚えて愉しめる格好の入門書。聞き覚えのある、あの名言と故事成語。元となった詩と、作者をやさしく解説。 第1章 唐代以前の詩(帝力何か我に有らんや—「撃壌歌」、『十八史略』;窈窕たる淑女は君子の好逑—「関雎」、『詩経』 ほか);第2章 唐代前期の詩(人生意気に感ず—「述懐」魏徴;歳歳年年人同じからず—「白頭を悲しむ翁に代わって」劉廷芝 ほか);第3章 李白と杜甫の詩(峨眉山月半輪の秋—「峨眉山月の歌」李白 ...

    Available at 19 libraries

  • 中国 詩心(うたごころ)を旅する

    細川護熙著

    文藝春秋 2013.3

    李白、杜甫、陶淵明、蘇東坡—四千年の歴史が生んだ名詩の舞台へ。細川流「中国歴史紀行集」。 孔子—逝く者は斯くの如きか、昼夜を舎かず(北京市・故宮);老子—足るを知る者は富む(河南省・霊宝市函谷関);『史記』—桃李言わざれども、下自ずから蹊を成す(陝西省・興平市);『三国志』—星落つ秋風五丈原(陝西省・宝鶏市五丈原);『三国志』—語るに言少なく、善く人に下り、喜怒を色に形わさず(四川省・成都市武侯祠);曹丕—文章は経国の大業、不朽の盛事(陝西省・西安市碑林博物館);王羲之—高爽にして常流に類せず(浙江省・紹興市戒珠寺);陶淵明—帰りなんいざ(江西省・九江県廬山) ...

    Available at 13 libraries

Page Top