Search Results61-80 of 1,261

  • 日本近世における白話小説の受容 : 曲亭馬琴と『水滸傳』

    孫琳淨著

    汲古書院 2021.4

    第一部 曲亭馬琴と『水滸傳』諸版本(『水滸傳』諸版本の繼承と現存;『新編水滸畫傳』「校定原本」諸本の研究—「李卓吾評閲一百回」と石渠閣補刻本『忠義水滸傳』の關係を中心に;日本現存石渠閣補刻本と曲亭馬琴・北靜廬の關わり);第二部 『新編水滸畫傳』における『水滸傳』諸本の利用(『新編水滸畫傳』における「校定原本」の利用;『新編水滸畫傳』における『通俗忠義水滸傳』の利用;馬琴手澤本『忠義水滸傳』の語釋書入について);第三部 『南總里見八犬傳』における『水滸傳』の受容(『南總里見八犬傳』における『水滸傳』の受容—犬田小文吾を中心に;『南總里見八犬傳』における『水滸傳』の受容—犬坂毛野を中心に; ...

    Available at 66 libraries

  • 都賀庭鐘における漢籍受容の研究 : 初期読本の成立

    劉菲菲著

    和泉書院 2021.3 研究叢書, 532

    序章 『英草紙』第六篇「三人の妓女趣を異にして各名を成す話」典拠考 『莠句冊』第五篇「絶間池の演義強頸の勇衣子の智ありし話」典拠考 『通俗医王耆婆伝』典拠考 『義経磐石伝』典拠考 都賀庭鐘読本における『水滸伝』の受容 『繁野話』第三篇「紀の関守が霊弓一旦白鳥に化する話」新論 『繁野話』第八篇「江口の遊女薄情を憤りて珠玉を沈る話」新論 『垣根草』新論 都賀庭鐘の読書筆記『過目抄』とその読本創作 都賀庭鐘の白話運用 終章 読本という新たなジャンルを切り開いた先駆者、都賀庭鐘についての初めての研究書。江戸時代中期の読本作者・都賀庭鐘(1718〜1794)は、白話小説を含む ...

    Available at 58 libraries

  • 朝倉喬司芸能論集成 : 芸能の原郷漂泊の幻郷

    朝倉喬司著 ; 『朝倉喬司芸能論集成』編集委員会編

    現代書館 2021.4

    ... た瞬間 廓の男 : 妓夫太郎と女衒その光と影 漂泊民の別天地夢野久作の小説世界 : サンカとは何者か? 桜川唯丸 : 江州音頭 真珠湾攻撃の卑怯なニッポン人、日系人プロレスラーに見る〈黄色い禍〉 団地任俠伝 革命せよ!と音頭は響いた 遠くちらちら灯りがゆれる : 流浪芸の彼方に転形期をみる 犯罪水滸伝・'84 vs朝倉喬司 : 疑惑の銃弾・警官広田・かい人21面相 『日本禁歌集』に仄見える芸能の始原 酔談・日本禁歌行 座談会ズリネタ三代 悪所に棲む人々の輝きに魅せられて : 大座談会「遊女のいる風景」 座談会 漂泊から定着へ : 『テキヤさんのフォークロア』 民衆反乱を現出させるもの : コスモロジーと暴力 ...

    Available at 28 libraries

  • 庚子文集 : 比較文学をめぐる研究と回想

    劉岸偉著

    白帝社 2021.3

    ... 子供の詩 周作人の文体と漢文訓読 同文の国から見た日本 李卓吾 中国伝統文化における政治と精神 中国における「翻訳」と近代ヨーロッパ ドナルド・キーン著『日本文学史』近世篇を読む 張岱と袁枚 個人主義時代の『宮本武蔵』 講舎と書院 エクソフォニーの境地を問う 新渡戸稲造と日本の文化外交 李卓吾は何故『水滸伝』を批評したのか 中日往還三十年 市の声、町の音 刺激伝播 「巨象」を見る新たな視点 「鏡」に映し出された知識人 朧ろなる風景 雪に包まれた街 平川祐弘著『マッテオ・リッチ伝』を読む 榎本泰子著『楽人の都・上海』 張偉雄著『文人外交官の明治日本』 Images of Westerners in Chinese ...

    Available at 10 libraries

  • 水滸傳

    施耐庵著 ; 羅貫中纂修 ; 金聖嘆批 ; 繆天華校訂

    三民書局 2020.11 4版 中国古典名著

    Available at 1 libraries

  • 水滸傳

    施耐庵著 ; 羅貫中纂修 ; 金聖嘆批 ; 繆天華校訂

    三民書局 2020.11 4版 中国古典名著

    Available at 1 libraries

  • 银字《水浒传》 : 英雄谱里的历史擦痕

    侯会著

    中華書局 2020.9

    Available at 1 libraries

  • 満洲語『水滸傳』の研究 : 翻刻と研究

    寺村政男著

    『水門 (みなと) : 言葉と歴史』編集部 2020.11 水門 (みなと) の会特刊叢書

    3: 第四十一回〜第六十回

    Available at 7 libraries

  • 満洲語『水滸傳』の研究 : 翻刻と研究

    寺村政男著

    『水門 (みなと) : 言葉と歴史』編集部 2020.4 水門 (みなと) の会特刊叢書

    2: 第二十一回〜第四十回

    Available at 1 libraries

  • ピンク映画水滸伝 : その誕生と興亡

    鈴木義昭著

    人間社 2020.12 人間社文庫, . 昭和の性文化||ショウワ ノ セイ ブンカ

    ... ら半世紀。本書は著者・鈴木義昭の出版第一作、青心社版『ピンク映画水滸伝 その二十年史』の文庫復刻版である。革命の映画ではなく、映画の革命が始まった。ピンク映画という梁山泊に結集し、見果てぬ夢を追い求めた男たち、女たちの群像ルポルタージュ。ピンク映画再考の書となれ! 第1章 ピンク映画の誕生からエロダクブームへ;第2章 エロダクションとその時代;第3章 ピンク映画黄金時代;第4章 若松プロの過激な疾走;第5章 ピンク映画よどこへ行く;第6章 ピンク水滸伝 番外篇;第7章 撮影現場ルポ;補章 ピンク映画水滸伝・後伝 ピンク映画の彼方へ

    Available at 2 libraries

  • 水滸縦横談

    井波律子著

    潮出版社 2020.12 潮文庫, い-4

    ... つである『水滸伝』は、百八人もの魅力あふれる好漢たちが活躍する痛快な物語が読む者の心を掴み、古来より日本人にも愛されてきました。そんな『水滸伝』の壮大なストーリーの中から厳選されたキーワードを抽出し、多様な角度からその波瀾万丈、起伏にとんだ物語展開の妙味を探ったのが本書です。いざ、『水滸伝』の新たな魅力発見の旅へ—。 序章 『水滸伝』について;第1章 「豪傑たち」をめぐって(豪傑と酒;女将と悪女;快足と刺青 ほか);第2章 「梁山泊」をめぐって(梁山泊のリーダー;梁山泊の軍師‐呉用;山の砦 ほか);第3章 「『水滸伝』の魅力」をめぐって(出会いと伏線;『水滸伝』の時間 ほか)

    Available at 3 libraries

  • 水滸傳と金瓶梅の研究

    小松謙著

    汲古書院 2020.11

    序章 『水滸傳』諸本考 『水滸傳』石渠閣補刻本本文の研究 『水滸傳』本文の研究-文學的側面について- 『水滸傳』本文の研究-「表記」について- 金聖歎本『水滸傳』考 『金瓶梅』成立考 終章 第1部 『水滸傳』(『水滸傳』諸本考;『水滸傳』石渠閣補刻本本文の研究;『水滸傳』本文の研究—文學的側面について;『水滸傳』本文の研究—「表記」について;金聖歎本『水滸傳』考);第2部 『金〓〓』(『金〓〓』成立考)

    Available at 70 libraries

  • 北斎絵手本集成

    [葛飾北斎画]

    芸艸堂 2020.9

    4

    ... 多く描いている。収録の『絵本和漢誉』は版面の随所に繊細に薄墨が用いられ、迫力ある画面を創り出し、『忠義水滸伝画本』では、110余人の英雄群像を縦横無尽に描き出す。また『和漢絵本魁』は、北斎晩年期の典型的な武者絵集。画中開陳される画論も興味深い。『絵本武蔵鐙』は、稀覯の上下二冊本。いずれも入念な作画、北斎の特徴的な人物描写が生動している。各絵手本中の本文解読「読み下し文」収録。書誌・書影・袋を掲載。巻末論文「北斎の絵本・絵手本の袋に関して」収録。 絵本和漢誉;忠義水滸伝画本;和漢絵本魁;絵本武蔵鐙 上;絵本武蔵鐙 下;北斎絵手本集成四 解説;北斎の絵本・絵手本の袋に関して ...

    Available at 31 libraries

  • 月岡芳年 : 血と怪奇の異才絵師

    月岡芳年 [画]

    河出書房新社 2020.4 傑作浮世絵コレクション

    : 新装版

    ... 魅惑の奇想世界へ。衝撃の「血みどろ絵」から、豪快無比の武者絵、不気味な幽霊・妖怪画、艶やかな美人画、新時代の新聞錦絵まで。オールカラー収録作品200点超。 「通俗西遊記」—西遊記の名場面を若き芳年が躍動的なタッチで描く;「和漢百物語」—日本と中国の怪奇談と英雄にまつわる幻想世界;「美勇水滸伝」—小説や芝居好きにはたまらない、読本や合巻の登場人物が続々登場;「和漢豪気揃」—漲るエネルギー、色彩とともに溢れ出す;「近世〓義伝」—大利根河原での決闘、〓客たちの争いを描く;「英名二十八衆句」—残酷を極めた血みどろの世界を活写する;「東錦浮世稿談」—当時人気のあった講談を題材にした全五十話;「 ...

    Available at 3 libraries

  • 古代中国と中華風の創作事典

    榎本秋編著 ; 榎本海月, 榎本事務所著

    秀和システム 2020.2

    三国志、水滸伝、西遊記、封神演義、広大な大陸における群雄割拠の世界。シルクロード、陰陽五行、風水と龍脈、気孔と武術、道教と仙人、キョンシーと鬼、多彩な民族が作った華やかな古代中華文化。 サンプル(サンプル1 龍陽の帝国;サンプル2 群華七国 ほか);1章 中華風世界のベースを探る(中国史;中国の創世神話 ほか);2章 中華風世界の諸要素(始皇帝と官僚と科挙;中華世界の武器と戦闘術 ほか);3章 中華風世界のファンタジー(陰陽五行;風水と龍脈 ほか)

    Available at 7 libraries

  • 日本小説批評の起源

    渡部直己著

    河出書房新社 2020.6

    「物」か「あはれ」か?—ありうべき小説批評の源流を求めて馬琴から『水滸伝』の奇蹟の注釈者・金聖嘆の「漢文」へと遡行しつつ、『源氏物語』『古事記』の宣長より逍遙、小林秀雄へといたる「和声」の系譜を切り崩し、日本の批評/文学史わ根底から解体・再構成する起死回生の力編。批評はここに還り、ここから始まる。 序文 「日本小説批評の起源」にむけて;第1章 話芸と書法(『水滸伝』と金聖嘆;二人の馬琴);第2章 注釈と批評;付録資料 小説法則三種(金聖嘆『水滸伝』文法十五則(一六四一年);曲亭馬琴『八犬伝』稗蓬七框(一八三五年);萩原広道『源氏』二十一則(一八五四年))

    Available at 77 libraries

  • 月岡芳年 : 血と怪奇の異才絵師

    [月岡芳年画]

    河出書房新社 2020.4 傑作浮世絵コレクション

    : 新装版

    ... 魅惑の奇想世界へ。衝撃の「血みどろ絵」から、豪快無比の武者絵、不気味な幽霊・妖怪画、艶やかな美人画、新時代の新聞錦絵まで。オールカラー収録作品200点超。 「通俗西遊記」—西遊記の名場面を若き芳年が躍動的なタッチで描く;「和漢百物語」—日本と中国の怪奇談と英雄にまつわる幻想世界;「美勇水滸伝」—小説や芝居好きにはたまらない、読本や合巻の登場人物が続々登場;「和漢豪気揃」—漲るエネルギー、色彩とともに溢れ出す;「近世〓義伝」—大利根河原での決闘、〓客たちの争いを描く;「英名二十八衆句」—残酷を極めた血みどろの世界を活写する;「東錦浮世稿談」—当時人気のあった講談を題材にした全五十話;「 ...

    Available at 12 libraries

  • 传统中国的犯罪与刑罚 : 以《水浒传》为素材

    张学亮著

    北京大学出版社 2020.1

    Available at 1 libraries

  • 新型コロナ19氏の意見 : われわれはどこにいて、どこへ向かうのか

    農山漁村文化協会編

    農山漁村文化協会 2020.5 農文協ブックレット, 21

    ... 感」をやぶるきっかけに 学校と地域の融合教育研究会;コラム 新型コロナ禍のなかで農高生は;丹精して育ててきた豚たちを見送って;イチジクのウイルス病対策のために、最先端のPCR検査を学んだ生徒たち);4 歴史と世界に視点を広げてみる(生命と人類の歴史から「目に見えない天敵」の意味を考える;「イラク水滸伝」からみたコロナ禍;ドイツにみる民主主義と政治の責任—メルケル首相の言葉と行動が示したこと;コロナ禍の向こうに見えるフランス社会変化の兆し;「病気はまだ、継続中です」—分割/連帯を生み出すために);5 パンデミック後の社会に希望をみる(新型コロナ禍は行き過ぎたグローバル資本主義への警告;逆転した産業ピラミッドを正し ...

    Available at 102 libraries

  • 平成アイドル水滸伝 : 宮沢りえから欅坂46まで

    太田省一著

    双葉社 2020.2

    Available at 20 libraries

Page Top