チャルマーズ・ジョンソン著 ; 佐々田博教訳
勁草書房 2018.2 ポリティカル・サイエンス・クラシックス / 河野勝, 真渕勝監修, 10
世界中の日本専門家がこぞって読む古典が新訳で登場!戦後、日本を先進国に押し上げたのは勤勉な国民性ではなく、通産省が戦前から作り上げてきた産業政策だった。東アジアの経済成長にも応用された「発展指向型国家論」の原点が、ここによみがえる。 第1章 日本経済の「奇跡」;第2章 経済官僚機構;第3章 産業政策の興隆;第4章 経済参謀本部;第5章 軍需省から通産省へ;第6章 高度成長のシステム;第7章 行政指導;第8章 国際化;第9章 日本型モデルとは?
所蔵館111館
実積寿也 [ほか] 著
勁草書房 2018.1 KDDI総研叢書, 6
グローバルな大企業から、規模の小さなベンチャー企業まで、多種多様なサービスを展開するOTT産業。求められる新たな産業政策とは。 総論 新しい情報通信エコシステムの出現;第1部 OTT産業成立の前提条件(ネットワーク中立性とOTT産業;OTT音声通話サービスの可能性;OTTを駆動するパーソナルデータの制度動向と課題;パーソナルデータ利活用と個人の価値認識);第2部 メディア市場とOTT(伝統的メディア市場への影響;視聴に関する時間制約と視聴者行動;メディアの影響力;メディア市場の特性—広告効果と広告への抵抗感)
所蔵館65館
谷口洋志編著
中央大学出版部 2017.10 中央大学経済研究所研究叢書, 71
[1]
... 代以降の分析を中心に);第2部 中国経済の構造的転換(中国の構造改革と地方債;「全面的小康社会」の実現に向けての貧困対策—「精準扶貧」を中心に;「新型都市化」過程における農業移転人口の市民化問題の研究;中国経済の構造転換における外資企業の役割—台湾系PC企業を中心に;北京海淀区の産業構造の転換と産業政策—東京都八王子市との比較分析);第3部 中国の国際環境:歴史的考察(前近代南シナ海問題)
所蔵館1館
赵琳主編
中国财政经济出版社 2017.9 全面深化改革领导干部学习读本 / 黄琦, 刘学军主编
産業振興部産業振興課編
厚木市 2017.3
熊澄宇等著
清华大学出版社 2017.1
くらしのリサーチセンター編
くらしのリサーチセンター 2017.11 CSR活動実例集 : 企業のCSR活動について / くらしのリサーチセンター編, 2017年版
第1部 企業の部(50音順)(大阪ガス株式会社;大塚製薬株式会社;小田急電鉄株式会社;関西電力株式会社;九州電力株式会社 ほか);第2部 行政の部(石川裕子(経済産業省・経済産業政策局・企業会計室係長)「CSR政策について」);第3部 労働組合の部(UAゼンセン「労働組合からみたCSR」);第4部 学識者の部(井出亜夫(JCMS‐日中管理学院‐アジア交流塾塾長・地球産業文化研究所理事)「私たちは今何処にいるのだろうか」);第5部 国際の部(Corporate Social Responsibility of Vietnam Military Telecommunications G ...
所蔵館10館
郭四志編著
文眞堂 2017.11
... 中国経済の転換—「ニューノーマル」段階に入った経済現状と課題;第2章 中国の工業構造調整の特徴と問題;第3章 資本・技術集約型へ転換する中国の製造業;第4章 経済成長“新常態”下における中国産業の構造調整とイノベーション;第5章 中国政府債務拡大について—その背景・影響および対策;第6章 日本の産業政策と産業構造の転換について;第7章 日本の産業構造と消費構造の変化—1960年代;第8章 中国産業の競争力と日中産業比較;第9章 日中産業の補完と日中企業の連携;補章 中国の対外経済戦略—対外直接投資を中心に
所蔵館93館
川崎市産業振興財団新産業政策研究所 [編]
川崎市産業振興財団新産業政策研究所 2017.5
2017 (第15号)
岡崎哲二著
日本経済新聞出版社 2017.11
... 次史料・マイクロデータの分析をもとに日本の経済発展を一貫して研究してきた経済史の第一人者が、広範にわたる歴史的イベント、人物などのエピソードを交え、経済発展の筋道、長期停滞脱出のための条件を浮き彫りにする。アベノミクスの柱の一つ、高橋是清財政をモデルとして打ち出された異次元緩和、マクロ経済政策、産業政策の妥当性から、企業・国家のガバナンス、立憲主義の考え方などまで、日本の経済・社会の歴史をふまえ、未来を見通す視点を提供する。 経済の歴史からどう学ぶことができるか;「アベノミクス」をどう評価すべきか:1930年代との比較;マクロ経済政策の是非;根拠なき楽観の帰結;政策形成の理念と現実 ...
所蔵館180館
所蔵館108館
建設産業研究会編
大成出版社 2017.9
1 はじめに;2 建設産業等の動向;3 今後の建設産業の目指す方向性;4 今後の建設産業政策;5 おわりに;参考資料
所蔵館6館
デジタルコンテンツ協会編
デジタルコンテンツ協会 2017.9 デジタルコンテンツ白書 / デジタルコンテンツ協会編, 2017
第1章 特集:「仮想(VR/MR/AR)コンテンツがやってくる」;第2章 日本のコンテンツ産業の市場動向;第3章 日本のコンテンツ産業政策;第4章 コンテンツの分野別動向;第5章 メディアの分野別動向;第6章 海外動向;資料編
所蔵館126館
小熊英二著
新曜社 2017.8
... 憲草案;「アベノミクス」への評価—リフレ政策をめぐる緒論;猫が読んだ憲法論議—中東地域研究と知識人たちの憲法観;身近な「停滞ニッポン」—婚活、ヤンキー、シルバー民主主義;連帯をもたらす経済—日中関係、財政、税制;「悪の凡庸さ」—ヘイトスピーチ、安保基本法、ロボット戦争;構造改革と原発—金融緩和と産業政策;メキシコからの視点—尖閣諸島、選挙制度改革、AKB48〔ほか〕
伊藤亜人著
弘文堂 2017.5
「生き永らえる奴が英雄だ」危機にさらされながらも生き抜く、民衆の実像99編の手記を収録。 北朝鮮研究の視点;住民と社会統合;社会主義化;組織生活;産業政策;協同農場;住民に対する供給体系;自力更生と副業活動;私用耕作地;市場(チャンマダン)・商い・交換;タノモシ;盗みの社会的含意;北朝鮮社会の特異性と普遍性
所蔵館116館
辻哲夫総監修 ; 久野譜也, 本田茂樹監修
時評社 2017.4
第1章 特別対談・健康寿命の延伸に向け、“未病”という新たな領域の開拓を;第2章 霞が関の取り組み(総務省—医療・介護分野におけるICT利活用の推進;厚生労働省—地域包括ケアシステムの深化・推進と介護保険制度の持続可能性の確保に向けて;経済産業省—わが国の社会保障費の現状とヘルスケア産業政策の方向性 ほか);第3章 自治体事例(東京都多摩市—健幸都市宣言で、多世代に選ばれる新しい多摩へ;静岡県三島市—健やかで幸せな活気あふれる都市づくりを市民総参加で;長野県飯田市—「共創の場」づくりで、住民のポテンシャルを引き出す);第4章 先進企業の取り組み(株式会社インターリスク総研;株式会社カーブスジャパン ...
所蔵館38館
柳川隆, 永合位行, 藤岡秀英編
有斐閣 2017.3 有斐閣コンパクト
日本経済の歩みと政策 経済政策論の基礎 社会政策論の基礎 マクロ経済政策の基礎 ミクロ経済政策の基礎 産業政策 農業政策 環境政策 労働政策 社会保障政策 理論を学び、現実を読み解く!経済政策を理解する初めの一歩。 第1部 経済政策の基礎(日本経済の歩みと政策;経済政策論の基礎;社会政策論の基礎;マクロ経済政策の基礎;ミクロ経済政策の基礎);第2部 経済政策の実際(産業政策;農業政策;環境政策;労働政策;社会保障政策)
所蔵館119館
河合明宣, 朽木昭文編著
放送大学教育振興会 2017.3 放送大学教材, 1639510-1-1711
東アジア経済圏の成長;マクロ経済と産業連関表から見たアジア経済;空間経済学と産業クラスター;「アジア成長トライアングル」の形成;アジアの成長戦略;中国の産業政策;インドの産業政策と産業構造転換;チャイナプラスワンのベトナム産業政策;アジア経済の現状と課題;アジアの農・食品産業—日本の食品産業の動向と食糧消費の変化;アジアの食料消費市場—アジアの所得階層と食料消費の変化;アジアの地域統合;アジアにおける日本の農産物輸出入;アジアの産業化と社会転換:日本の開発経験の教訓;発展する21世紀の成長センター・アジア
所蔵館103館
山縣弘志著
学文社 2017.1
第1章 19世紀のロシア製鉄業とウラル(帝政の危機と産業政策;南部鉄鋼業の擡頭;ウラルの時代の終焉);第2章 停滞構造の歴史的起源—封建的マニュファクチュア・システムの創設(ウラルの労働力基盤形成と先行的製鉄業;国家主導の大規模マニュファクチュアとデミドフ;人頭税と封建体制の強化;封建的大規模マニュファクチュアの制度整備);第3章 帝政の動揺と停滞構造の顕在化(封建体制の強化と労働力緊縛の制度的完成;地主=貴族工業の特権強化とウラル製鉄・冶金業の成熟;停滞の構造化とプガチョーフの農民戦争;封建的大規模マニュファクチュアの工場外労働;封建的大規模マニュファクチュアの個別事例—ゴリツイン公所有工場) ...
所蔵館37館
草津市, 草津未来研究所 [編]
草津市 : 草津未来研究所 2016.8 第2刷