関幸彦著
PHP研究所 2001.6 PHP新書, 156
... 立した鎌倉殿・源頼朝。以仁王の令旨を継ぐ正統性の主張、坂東武士の主従の論理、そして王朝に対して時折示す簒奪政権としての武の脅威…。これらを使い分け、カリスマ性と「正義の戦い」を巧みに演出することで、自己の権威に磨きをかけ、武のシステムを日本に築き上げた。本書では、源平争乱から奥州合戦に至る最も濃密な十年を読み解きながら、卓越した政治的手腕を示した頼朝の実像に迫る。 第1部 治承四年—反乱から内乱へ(謀叛の政権;武威の来歴と源氏神話;義仲との覇権争い);第2部 文治元年—鎌倉殿は誕生した(鎌倉殿とは何か;天下草創の時代);第3部 建久元年—そして日本国の成立(鎌倉殿のさらなる戦い ...
Available at 33 libraries
日外アソシエーツ編集
日外アソシエーツ , 紀伊國屋書店 (発売) 2001.7 日本美術作品レファレンス事典 / 日外アソシエーツ編集, 書跡篇 ; 1
... る、飛鳥時代から現代までに制作された、日本の書を中心とした書跡の図版索引である。1945〜2000年に国内で刊行された日本美術の総合全集、書道全集55種、396冊(別掲「採録美術全集一覧」参照)に掲載されている書跡作品の図版を対象としている。 飛鳥時代;奈良時代;平安時代;鎌倉時代;南北朝時代;室町時代;安土・桃山時代;江戸時代;明治時代以降;制作年代不明
Available at 138 libraries
吉田久一, 長谷川匡俊著
法藏館 2001.7
古代から二十世紀末までの日本仏教界は、どのような社会福祉を行ってきたのか?これからの仏教福祉のあり方を探る、必携の入門書。 仏教思想と社会福祉;古代の仏教福祉思想(飛鳥・奈良時代;平安時代);中世鎌倉新仏教の福祉思想;中世伝統仏教の福祉思想;室町時代の仏教福祉思想;江戸時代の仏教福祉思想;明治仏教の慈善・救済思想;大正期の仏教社会事業思想;昭和戦前期の仏教社会事業思想;現代の仏教社会福祉
Available at 140 libraries
高橋克彦著
日本放送出版協会 2001.7 時宗 / 高橋克彦著, 巻の4
時頼の死から十一年後、日本に狙いを定めたクビライの軍団がついに大陸から出撃を開始する。鎌倉幕府執権の北条時宗は国を守り抜くため、父が遺した究極の作戦の封印を解いた。そして九州の武士団を中心とした時輔と太郎率いる日本軍は、怒涛の勢いで押し寄せる蒙古の大軍と、度重なる激闘を展開する—。歴史の大転換期を駆け抜けた鎌倉の男たちの、熱き魂を描いた待望の最終巻。
Available at 28 libraries
大島和雄著
風涛社 2001.5
... 尾崎紅葉、田村俊子、北原白秋ら日本の近代文学を築いた作家たちの面影を求めて、湘南の地にある数々の文学碑、墓を訪ね歩く。著者が永年文学サークルと共に歩き続けて見つけたユニークなコースを満載。 1 横浜(元町・山下)コース;2 横浜(金沢・富岡)コース;3 鎌倉・北鎌倉コース;4 鎌倉・長谷通りコース;5 鎌倉・稲村ケ崎コース;6 逗子・葉山コース;7 大磯・茅ケ崎コース;8 川崎・柿生コース
Available at 8 libraries
かながわ考古学財団 [編]
かながわ考古学財団 2001.3 かながわ考古学財団調査報告, 112
Available at 26 libraries
山本幸司著
講談社 2001.7 日本の歴史, 09
貴族政治から武士政治へ—頼朝はなぜ政権を掌握できたのか。妻・政子の役割は?「評定衆」の設置や「御成敗式目」の制定は公平の原則を天下に示し、北条氏は全国支配へと地歩を固めた。東国武士の自負とフロンティア鎌倉の息吹を描き出す。 第1章 幕府開創;第2章 頼朝の構想;第3章 頼家・実朝と政子;第4章 京都朝廷と承久の乱;第5章 幕府の確立と武士社会;第6章 北条時頼の登場;第7章 新時代の息吹
Available at 403 libraries
春秋社 2001.6 親鸞 / 畑龍英著, 下
新発見史実にもとづく画期的伝記!公家日記や朝廷、鎌倉幕府の記録等、未探索の一級資料から親鸞関係の記録の断片を丹念に拾い集めて構築した小説風評伝。本巻では、越後・常陸での親鸞夫妻の意外な生活から帰洛後の往生までを描く。全三巻待望の完結。 上越の愚禿;下越白河庄;伝統と己証;三願回転入;教信沙弥定;顕浄土真実;大悲伝普化
Available at 20 libraries
安井久善訳
おうふう 2001.6 新訳太平記を読む / 安井久善訳, 第3巻
最初の元寇からくだること60余年。同じ鎌倉幕府のとき、南朝と北朝、そして武将と幕府をまきこんでの争乱を華麗に綴った軍記物語の現代語訳。 尊氏叡山を攻める;熊野八庄司参戦する;叡山僧の内応;八王子権現のご神託;足利方の敗走と高師重の斬首;洛中二度の合戦;山門より南都へ牒を送る;四条隆資の京洛攻め;新田義貞の洛中合戦及長年の討死;江州での合戦〔ほか〕
Available at 55 libraries
大町五丁目北廃寺跡発掘調査団・宮田事務所 2001.3
Available at 4 libraries
春秋社 2001.5 親鸞 / 畑龍英著, 中
公家日記や朝廷、鎌倉幕府の記録等、未探索の一級資料から親鸞関係の記録の断片を丹念に拾い集めて構築した小説風評伝。本巻では、比叡山での修行の実態から、恵信尼との出会い、法然念仏門への帰入、念仏弾圧による越後流罪までを描く。
Available at 21 libraries
春秋社 2001.4 親鸞 / 畑龍英著, 上
膨大な公家日記や朝廷、鎌倉幕府の資料等から新鸞関係の記録の断片を丹念に拾い集めて構築した初の伝記。論証の筋道を明示しつつも平易な小説風に書かれた親鸞ファン待望の書。上巻は誕生前夜から出家までを収録。 日野の八講;放埒の系譜;新鸞の出生;揺籃へ逆風;天下大動乱;青蓮院入室
Available at 23 libraries
神奈川県教育委員会 : かながわ考古学財団 , 鎌倉市教育委員会 2001.3
Available at 27 libraries
大石直正, 柳原敏昭編
東京堂出版 2001.5 展望日本歴史, 9
中世社会は、いかなる背景のもとに成立したのだろうか。11世紀後半から13世紀中頃を主対象に、王権、鎌倉幕府、寺社、「家」と村落、一揆、そして周縁の領域に関わる必読論文を収載。 第1章 公家政権と王権;第2章 鎌倉幕府論の新展開;第3章 中世仏教の展開と寺社勢力;第4章 一揆と逃散;第5章 「家」・村落と女性;第6章 周縁へのまなざし
Available at 243 libraries
岡田清一著
新人物往来社 2001.4
源家将軍から北条執権の時代へ。鎌倉幕府内の確執と北条氏台頭の過程から滅亡までの激動の時代を史実に精確に描く。 序 源頼朝と鎌倉御家人;第1章 梶原氏と比企氏;第2章 畠山氏と和田氏;第3章 承久の乱と鎌倉御家人;第4章 北条泰時の政治;第5章 三浦氏と北条時頼;第6章 北条時宗と安達氏;第7章 足利氏と新田氏
Available at 19 libraries
松本寧至著
勉誠出版 2001.3 勉誠新書, 6
鎌倉時代、後深草院に寵愛されながら、権力抗争に翻弄され、あまたの男性と情交をもった宮廷女性二条の、快楽と苦悩の赤裸々な告白『とはずがたり』。幕府はちょうど蒙古襲来を防いだ北条時宗から貞時の世。この日記文学を綿密に解読して、当時の京都貴族社会の“政”と“性”と“聖”を浮き彫りにした力作。 序章 王朝回帰の夢—『とはずがたり』の人々;第1章 愛の遍歴—院御所の生活その一;第2章 抗争渦巻くなかで—院御所の生活その二;第3章 女西行の旅立ち—東国への旅;第4章 果てしなき旅路—西国への旅;終章 日記文学のなかの『とはずがたり』
高橋貢全訳注
講談社 2001.6-2001.7 講談社学術文庫, [1489]-[1490]
上 : 第1-第46 , 下 : 第47-第70
鎌倉時代初期成立と見られる撰者未詳の無名説話集が昭和十八年に発見され、斯界の耳目を驚かせた。そして、原本が散佚した『宇治大納言物語』の流れを汲むこの作品は、日本古典文学の貴重な財宝となった。貫之・躬恒・和泉式部・赤染衛門など、王朝歌人たちの逸話を多く集め、宮廷文化の典雅な世界が展開する。上巻は、和歌説話集で、世俗説話四十六話を収録。 日本古典文学の一大ジャンル説話文学の領域に登場した近年新発見の魅力ある作品の全訳注。風雅な生活を送った大斎院も、出家し往生を遂げる。恐怖・病・飢えなど当時の人々の生活感を投影した話や観音・毘沙門・吉祥天女の霊験奇瑞の逸話が展開する ...
Available at 166 libraries
昭文社 2001.1 4版 県別マップル, 14
横浜・川崎詳細図;主要都市詳細図;県内全域道路図;広域道路図;町名索引・施設索引;県内遊園地・公園ガイドマップ;主要観光地詳細案内図(横浜・鎌倉・箱根);首都圏鉄道路線図;神奈川県高速道路図;高速・有料道路料金表;1:60万神奈川県周辺図
田邉三郎助著
中央公論美術出版 2001.5
序説 仏像の変容と日本彫刻の歴史;第1章 古代の日本と中国(中国の木彫像について;飛鳥時代の木彫家(日本木彫史序説) ほか);第2章 中世以降の日本彫刻(重源と運慶・快慶;運慶と鎌倉彫刻—運慶論の問題点 ほか);第3章 仏像彫刻の周辺(像内納入品;像内納入品雑記—中国・韓国の遺例など ほか)
Available at 107 libraries
柳下換 [著]
蕗薹書房 , 星雲社 (発売) 2001.4
... ます。メイン授業である「沖縄」「アウシュビッツ」「ベトナム」への平和総合学習フィールドワークを中心に、ここ3年間の実践を紹介します。 第1章 オルタナティブ・ハイスクール(鎌倉・風の学園高校の特徴;学生たちの一年;よく出される質問);第2章 平和フィールドワーク三部作(「フィールドワーク沖縄」;「フィールドワーク・アウシュビッツ」;「フィールドワーク・ベトナム」);第3章 鎌倉・風の学園がめざすもの