歴史としての音 : ヨーロッパ中近世の音のコスモロジー
Author(s)
Bibliographic Information
歴史としての音 : ヨーロッパ中近世の音のコスモロジー
柏書房, 1997.2
- : 新装版
- Title Transcription
-
レキシ トシテノ オト : ヨーロッパ チュウキンセイ ノ オト ノ コスモロジー
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at / 50 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
カバージャケットに「叢書Laurusラウルス」の表示あり
主要人名・作品索引:p241-253. 文献目録:p233-240. 古楽器の系譜1,2:p228-232
Description and Table of Contents
Description
街の騒音から教会音楽まで、さまざまな音とともに生きてきた人々の生活と意識を描きだす「音」の歴史学。
Table of Contents
- 序章 音のイメージとストーリー
- 第1章 楽譜—音の記譜法
- 第2章 楽器のシンボリズム
- 第3章 「音楽家」とは誰なのか—「賎民」芸人と芸術家の狭間で
- 第4章 音のドラマトゥルギー—祝宴とプロセッションの音世界
- 第5章 流行としての音楽—ポピュラー・ミュージックの歴史
- 第6章 つくる文化・売る文化・きく文化—音と音楽の近代化と神話化
- 第7章 音の異能性—歴史のなかの音のイメージ戦略
by "BOOK database"