不確実性と意思決定の経済学 : 限定合理性の理論と現実
著者
書誌事項
不確実性と意思決定の経済学 : 限定合理性の理論と現実
日本評論社, 1997.10
- タイトル別名
-
The economics of uncertainty and decision making
- タイトル読み
-
フカクジツセイ ト イシ ケッテイ ノ ケイザイガク : ゲンテイ ゴウリセイ ノ リロン ト ゲンジツ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
限定公開
大学図書館所蔵 件 / 全186件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p239-253
内容説明・目次
内容説明
スタンダード・エコノミックス、なかんずく新古典派ミクロ経済学の本質が「選択」、各経済主体の意思決定にあることはあまねく認められている。経済学の主要な意思決定理論にはそれぞれ肯定派と否定派が激しく鍔迫合する焦点というものがある。それが時間選好率の定常性であり、主観的確率の加法性であり、ローレンツ曲線の交錯性なのである。本書では経済心理学、社会統計学や医療経済学の最近の成果を積極的に摂め取ることによって、意思決定理論が本当に現実妥当性を兼ね備えているものかどうか、修正を余儀なくされているならばどのように発展させていけば良いものかを検討する。
目次
- 序章 意思決定の基礎理論
- 第1章 時間選好の意思決定理論
- 第2章 不確実性の意思決定理論
- 第3章 不平等の意思決定理論
- 第4章 健康の意思決定理論
- 第5章 臨床の意思決定理論
「BOOKデータベース」 より