ハイデガーとサルトルと詩人たち
Author(s)
Bibliographic Information
ハイデガーとサルトルと詩人たち
(NHKブックス, 810)
日本放送出版協会, 1997.10
- Title Transcription
-
ハイデガー ト サルトル ト シジン タチ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
ハイデガーとサルトルと詩人たち
1997
Limited -
ハイデガーとサルトルと詩人たち
Available at / 203 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p309-310
Description and Table of Contents
Description
ハイデガーはヘルダーリンを論じ続け、サルトルはマラルメの生き方にアンガージュマン〔参加〕の理想の姿を見た。二十世紀を代表する二人の哲学者は、なぜ詩人に深い関心をもったのか。「詩人であること」が、すなわち「人間であること」だという考え方は、何を意味しているのか。実存の哲学の本質を「無の哲学」ととらえる視点から、ハイデガーとサルトルの詩人論を読み解き、近代知識人の陥った問題点を指摘しつつ、私たちが詩的に生きるためのヒントを提示する。
Table of Contents
- はじめに なぜ〈詩人〉が問題なのか
- 1 無の国—ハイデガーとサルトルの哲学
- 2 サルトルと詩
- 3 詩の次元
- 4 ジュネとブルトン
- 5 時代状況—実存の哲学が生まれた背景
- 6 アンガージュマン
- 7 普遍の体現—サルトルの知識人論
- 8 詩人であること
- 9 ハイデガーの詩論
- 10 故国—ハイデガーと詩人の魂
- おわりに 詩的に生きるために
by "BOOK database"