江戸の植物学
Author(s)
Bibliographic Information
江戸の植物学
東京大学出版会, 1997.10
- Other Title
-
Botany in the Edo Period, 1603-1867 : encounters of Eastern and Western science
- Title Transcription
-
エド ノ ショクブツガク
Available at / 192 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
499.9:O115010238524
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p216-217
索引: 巻末pi-v
Description and Table of Contents
Description
貝原益軒や小野蘭山ら日本の本草学者たちと、ツュンベルクやシーボルトら欧州から来日した学者たち両者の記述を比較・検討し、江戸の日本人による植物研究の全体像に迫る。
Table of Contents
- 第1章 日本植物の発見—貝原益軒
- 第2章 バビロンの塔からの使者—ケンペル
- 第3章 『本草綱目』研究の完成—小野蘭山
- 第4章 リンネの愛弟子のみた日本—ツュンベルク
- 第5章 人参と図譜—享保〜化政年間の本草学者たち
- 第6章 欧州の庭園に日本植物を—シーボルト
- 第7章 本草学と植物学の狭間で—幕末期の本草学者たち
- 第8章 江戸の植物学
by "BOOK database"