川勝先生の物理授業

書誌事項

川勝先生の物理授業

川勝博著

海鳴社, 1997.10-1998.9

  • 上巻: 力学編
  • 中巻: エネルギー・熱・波・光編
  • 下巻: 電磁気・原子物理編

タイトル読み

カワカツ センセイ ノ ブツリ ジュギョウ

大学図書館所蔵 件 / 171

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

巻冊次

上巻: 力学編 ISBN 9784875251798

内容説明

本書は1993年度に、愛知県立旭丘高等学校で、著者が実施した物理の授業の記録である。生徒の感想、実験、試験問題を含み、2年生(2年4組)・3年生(3年2組)、各週3回×50分、全部でおよそ160校時分の総合報告である。上中下の3分冊。

目次

  • 第1章 力とは何か(力の矢印;力の書き方 ほか)
  • 第2章 力と運動(速度;ガリレオの速度合成法則 ほか)
  • 第3章 さまざまな曲線運動(等加速度運動の諸公式;空気中での落下運動 ほか)
  • 第4章 振動と衝突(つりあいと振動;単振動の周期 ほか)
巻冊次

中巻: エネルギー・熱・波・光編 ISBN 9784875251804

目次

  • 第5章 エネルギー(仕事の原理;仕事率;エネルギー ほか)
  • 第6章 熱学(熱平衡の法則;熱学第1法則;温度の分子論 ほか)
  • 第7章 波動(波と媒質;波の速さ;波の表現 ほか)
  • 第8章 光学(光速度;波の伝播法則;ホイヘンスの原理 ほか)
巻冊次

下巻: 電磁気・原子物理編 ISBN 9784875251811

内容説明

なにを教えるか。それをいつ、どう教えるか。それを研究するのが科学教育の研究である。しかし海外の研究に明るいある先生は、即座に「そんな研究は日本では無理です」と答えられる。そもそも多様な実践が出来る基盤が日本ではうすく、拘束ばかりが強い。しかし目の前には、本物の科学を学びたい生徒はいる。私も、私の物理を深めたい。そこでなにが可能か。そう考え試行錯誤するうち、30年近くの歳月が流れてしまった。その間、物理概念の基礎研究をしたり、楽しい実験を開発したりしながらも、授業では、教科書をできるかぎり使わず、「私の物理」を教えてきた。それは独立して思考し判断できる人間を育てるのには、当然、教師自身が、独立して思考し判断する必要がある、と思うからだ。自分の実践を貫けば、当然「ひとりよがり」になる。そんな実践になってしまうのを、どうチェックするか。そんな実践の友は、私にとって本書のもとになった「授業ノート」である。

目次

  • 第9章 静電気(帯電;箔検電器 ほか)
  • 第10章 電流と抵抗(電流;抵抗値 ほか)
  • 第11章 電流と磁場(磁性;磁場 ほか)
  • 第12章 電磁誘導と電波(電磁誘導の法則;誘導電場とローレンツ力 ほか)
  • 第13章 原子物理学(電子の発見;原子核の発見 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ