アイヌ文化を伝承する
Author(s)
Bibliographic Information
アイヌ文化を伝承する
(萱野茂アイヌ文化講座, 2)
草風館, 1998.7
- Other Title
-
アイヌ文化を伝承する
- Title Transcription
-
アイヌ ブンカ オ デンショウスル
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
アイヌ文化を伝承する
1998
Limited -
アイヌ文化を伝承する
Available at / 108 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
その他の著者(五十音順): 秋辺得平, 上武やす子, 小川隆吉, 荻原眞子, 貝澤裕子, 萱野茂, 佐々木高明, 佐々木利和, 多原良子, チカップ美恵子, 知里むつみ, 津田命子, 中川裕, 野本正博, 吉川和宏, 吉崎昌一
内容: 序にかえて(萱野茂), Prrt1: In Tokyou(一: アイヌ文化はどう継承されていくのか(「アイヌ文化の生成」-「文化伝承の創意・工夫・課題」), 二: アイヌ語教室とアイヌ語の未来(「アイヌ語教室とアイヌ語の未来」-「アイヌ語子ども教室と私の体験」), 三: アイヌ民族の復権運動と今後の展開(「民族復権の歴史」, 「首都圏のアイヌ運動と実践」), 四: (「近代アイヌ史への序章によせて」, 「教育相談員から見た差別の実相」), 五: (「北方少数民族とアイヌ文化」, 「先住民族国際会議に参加して」), 六: (「ウタリ対策のあり方に関する有識者懇談会がめざしたもの」-「狩猟民族は足下が明るいうちに村へ帰ります」)), Part2: In Okinawa(一「ユカラを語る」, 二「アイヌ文化と沖縄文化」), Part3: 資料編, あとがき(滝口亘, 小林順子)
資料編: p221-281
アイヌ民族関係戦後略年表: p275-277
Contents of Works
- アイヌ文化の生成 : 考古学の視点から / 吉崎昌一 [執筆]
- アイヌ民族博物館と伝承活動 / 野本正博 [執筆]
- 文化伝承の創意・工夫・課題 : アイヌ学芸員の仕事から / 津田命子 [執筆]
- アイヌ語教室とアイヌ語の未来 / 中川裕 [執筆]
- 登別アイヌ語教室の試み / 上武やす子 [執筆]
- アイヌ語子ども教室と私の体験 / 貝澤裕子 [執筆]
- 民族復権の歴史 / 秋辺得平 [執筆]
- 首都圏のアイヌ運動と実践 / 知里むつみ [執筆]
- 近代アイヌ史への序章によせて / 佐々木利和 [執筆]
- 教育相談員から見た差別の実相 / 小川隆吉 [執筆]
- 北方少数民族とアイヌ文化 / 荻原眞子 [執筆]
- 先住民族国際会議に参加して / チカップ美恵子 [執筆]
- ウタリ対策のあり方に関する有識者懇談会がめざしたもの / 佐々木高明 [執筆]
- 「報告書」と「新法」の法的性格とその評価 / 吉川和宏 [執筆]
- アイヌ文化の実践者から見た「新法」とその活用方法 / 秋野茂樹 [執筆]
- 現場から見たアイヌ新法の問題点 / 多原良子 [執筆]
- アイヌ新法制定についての萱野茂参院議員のコメント
- アイヌ新法の問題点をめぐって : パネラーの発言
- 会場からの質問と意見
- 狩猟民族は足下が明るいうちに村へ帰ります / 萱野茂 [執筆]
- ユカラを語る / 萱野茂 [執筆]
- アイヌ文化と沖縄文化 : 日本文化との比較の視座から / 佐々木高明 [執筆]
Description and Table of Contents
Description
「アイヌ新法」成立以降を検証する—。「ことば」こそ民族の証—アイヌは民族としての自文化をどう次代に伝えていくのか。アイヌ文化の保存・伝承には、いかなる施策が求められているのか。多文化時代の共有財産である「アイヌ文化」の意義を探り、現在の課題を議論、報告する。
Table of Contents
- 1 IN TOKYOU(アイヌ文化はどう継承されていくのか;アイヌ語教室とアイヌ語の未来;アイヌ民族の復権運動と今後の展開;近代アイヌ史への序章;世界のなかで見るアイヌ文化;シンポジウム・アイヌ新法が問いかけるもの)
- 2 IN OKINAWA(ユカラを語る;アイヌ文化と沖縄文化—日本文化との比較の視座から)
by "BOOK database"