書誌事項

生体工学

化学工学会東海支部編

(化学工学の進歩, 第32集)

槙書店, 1998.11

タイトル読み

セイタイ コウガク

大学図書館所蔵 件 / 71

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: 各章末

内容説明・目次

内容説明

1980年代には一躍脚光をあびブームとなった遺伝子工学などのバイオテクノロジー。一時の過熱ぶりはなくなったが、先端技術としての重要性は確固たるものになっている。本書は、材料や機械を含む広く工学諸分野において、バイオテクノロジーがどのように利用されつつあるかという点に主眼をおいて編集。基礎的事項の解説を最小限にとどめ、応用例の割合を増やした。

目次

  • 酵素の利用
  • 酵素を用いた光学活性物質の生産
  • 合成プロセスへのシトクロムP450の利用—高脂血症治療薬プラバスタチンの生産を例として
  • 細胞の利用
  • 抗生物質生産プロセス
  • ビール醸造プラントのコンピューターシミュレーション
  • 生体構成成分の利用—生体高分子の構造と機能
  • ペプチド材料
  • シアル酸の用途開発
  • 生体模倣材料〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA38428150
  • ISBN
    • 4837506542
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    x, 246p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ