サービス経済と産業組織
Author(s)
Bibliographic Information
サービス経済と産業組織
同文舘出版, 1998.12
- Title Transcription
-
サービス ケイザイ ト サンギョウ ソシキ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
サービス経済と産業組織
1998
Limited -
サービス経済と産業組織
Available at / 98 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
673.9:H415019815447
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p313-325
Description and Table of Contents
Description
本書ではまず、サービスの定義についての諸説の整理と吟味をなし、取引財としての商品(物財)、サービス財に加えて“情報財”の独自性を明らかにし、さらこの三者の混合なり複合性を究明した。続いてサービス財の特性を歴史的考察をベースにし、物財と比較して多面にわたり解明した。次に、サービス財の経済的諸特徴を物財と対比しながら考察した。第5章では、産業分類についての諸先行研究また所見を探り、日本標準産業分類の紹介とコメントをなした。さらに産業分類の国際比較にもページを割き日本の実情の浮上を試みた。明治以降、近代化を進めてきた日本経済また産業構造の成長・変化を、“サービス経済化”の四つのメルクマールをベースにロングランの実態解明をするが、欧米先進国との対比もマクロ・ミクロの両面より考察し、日本の特長をささやかであるが明らかにした。第7章では、実証分析としてサービス産業の将来について国際競争力と併せて吟味する。とくに、21世紀の産業構造の変化については「職業分類」の推移と予測が必須であることを指摘するものである。次にサービス産業は各業種より構成されているが、共通項としての特質を抽出し、さらに各業種にブレークダウンした姿で産業組織の解明を試み、対比のためアメリカのサービス業の実態も紹介した。近年、わが国ではNPOまたはNGOがクローズアップしており、NPO法も成立(1998年3月)したところである。この両者もサービス産業の構成メンバーである。サービス産業には非営利組織の大半が含まれる。医療をケースに非営利組織の吟味を国際比較も試み考察した。
Table of Contents
- 第1章 サービスとは—サービスの定義をめぐって
- 第2章 サービスの概念
- 第3章 サービス財の特性
- 第4章 サービス財の経済的諸特徴
- 第5章 サービス産業の分類—サービス産業とは何か
- 第6章 わが国の産業構造—サービス経済化・国際比較を中心に
- 第7章 21世紀のサービス産業—国際化時代の動向
- 第8章 サービス産業の特質と構造—産業組織の解明
- 第9章 医療サービスの考察—非営利組織の再吟味
by "BOOK database"