書誌事項

正倉院学ノート

米田雄介, 樫山和民編著

(朝日選書, 623)

朝日新聞社, 1999.4

タイトル読み

ショウソウインガク ノート

大学図書館所蔵 件 / 127

この図書・雑誌をさがす

注記

内容: 正倉院の歴史 -- まえがきにかえて, 宝庫の生命(「巨大木造倉庫」-「宝物の点検」), 復元の科学(「科学の目と北斗七星図」-「塵芥もまた宝物」), 漆と螺鈿(「漆胡瓶と竹製品」-「末金鏤と蒔絵」), 染と織物(「御軾の使い方」-「調の絁を復元する」), 文字と絵画(「桑木阮咸と赤外線」-「塵芥文書の調査」), 科学分析調査(「宝物の顔料調査」-「白銅塊の正体」), 正倉院の未来 -- おわりにかえて, 執筆者一覧

「朝日新聞」奈良版1997年2月6日-1998年4月23日連載「正倉院学ノート -- 天平の宝庫から」に加筆したもの

収録内容

  • 正倉院の歴史 : まえがきにかえて / 米田雄介 [執筆]
  • 巨大木造倉庫 / 米田雄介 [執筆]
  • 校倉造り / 米田雄介 [執筆]
  • 宝物を守る辛櫃 / 米田雄介 [執筆]
  • 家康寄進の慶長櫃 / 米田雄介 [執筆]
  • 宝物の点検 / 成瀬正和 [執筆]
  • 科学の目と北斗七星図 / 米田雄介 [執筆]
  • 模造・復元の歴史 / 米田雄介 [執筆]
  • 紫檀木画箱と台鉋 / 木村法光 [執筆]
  • 白銅剪子の使い途 / 木村法光 [執筆]
  • 復元模造 : もう一つの本物 / 西川明彦 [執筆]
  • 塵芥もまた宝物 / 木村法光 [執筆]
  • 漆胡瓶と竹製品 / 木村法光 [執筆]
  • 銀平脱合子の復元 / 木村法光 [執筆]
  • 彩色文様の復元 / 大山明彦 [執筆]
  • 紫外線と平螺鈿背鏡 / 西川明彦 [執筆]
  • 螺鈿紫檀琵琶と糸鋸 / 木村法光 [執筆]
  • 金銀平文琴と二つの漆技法 / 木村法光 [執筆]
  • 末金鏤と蒔絵 / 木村法光 [執筆]
  • 御軾の使い方 / 西川明彦 [執筆]
  • 最高の錦の復元 / 尾形充彦 [執筆]
  • 華鬘の原型 / 尾形充彦 [執筆]
  • 調の絁を復元する / 尾形充彦 [執筆]
  • 桑木阮咸と赤外線 / 西川明彦 [執筆]
  • 詩序の復元 / 杉本一樹 [執筆]
  • 鳥毛立女屏風 / 三宅久雄 [執筆]
  • 正倉院文書の出自 / 杉本一樹 [執筆]
  • 戸籍 / 杉本一樹 [執筆]
  • 文書の表と裏 / 杉本一樹 [執筆]
  • 木簡と紙 / 杉本一樹 [執筆]
  • 塵芥文書の調査 / 杉本一樹 [執筆]
  • 宝物の顔料調査 / 成瀬正和 [執筆]
  • 鉛白と擬似鉛白 / 成瀬正和 [執筆]
  • 顔料と伎楽面 / 成瀬正和 [執筆]
  • 唐伝来の鏡 / 成瀬正和 [執筆]
  • 国産銅と鏡 / 成瀬正和 [執筆]
  • 佐波理 / 成瀬正和 [執筆]
  • 木画と錫の利用 / 成瀬正和 [執筆]
  • 白銅塊の正体 / 成瀬正和 [執筆]
  • 正倉院の未来 : おわりにかえて / 樫山和民 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

毎年秋、多くの人が訪れる正倉院展。教科書でおなじみの、一千年の年月を越えて伝わる宝物。実際に接し、維持管理、復元調査に励む研究員たちだけが教えてくれる、宝物の技法・材質・用途・エピソードの数々。

目次

  • 宝庫の生命
  • 復元の科学
  • 漆と螺鈿
  • 染と織物
  • 文字と絵画
  • 科学分析調査

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA40899615
  • ISBN
    • 4022597232
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    286p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ