間主観性の人間科学 : 他者・行為・物・環境の言説再構にむけて
Author(s)
Bibliographic Information
間主観性の人間科学 : 他者・行為・物・環境の言説再構にむけて
言叢社, 1999.7
- Title Transcription
-
カンシュカンセイ ノ ニンゲン カガク : タシャ コウイ モノ カンキョウ ノ ゲンセツ サイコウ ニ ムケテ
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at / 101 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
その他の著者: 木戸功, 橘弘志, 原知章, 三嶋博之
引用・参考文献: 各章末
Contents of Works
- 自然のなかの人間 / 太田俊二
- 心理学の生態学的根拠 : ココロの起源としての知覚-行為循環 / 三嶋博之
- 人工的環境への適応 : 高齢者居住施設にみる人間・環境システムの形成過程 / 橘弘志
- 「もの」をめぐる文化的行為 : 意味の器としてのやきもの / 余語拓磨
- 「文化」の再想像 : 「全体としての文化」から「メディアに媒介された文化」へ / 原知章
- 私の家族・他者の家族・家族というもの / 木戸功
- 介護における行為の協調関係について : 食事介助場面の検討 / 川野健治
- 他者と社会システム / 圓岡偉男
Description and Table of Contents
Description
環境生態学、生態心理学、発達心理学、建築計画学、文化人類学、家族社会学、理論社会学に視座する気鋭の研究者たちが、現代の人間経験に切実に含まれる問題群の具体から、他者、行為、物、環境などの諸言説を根底的に問い直し、来るべき人間科学の構築をめざして、執筆と横断的な討論を重ねた共同論作。
Table of Contents
- 自然のなかの人間
- 心理学の生態学的根拠—ココロの起源としての知覚‐行為循環
- 人工的環境への適応—高齢者居住施設にみる人間・環境システムの形成過程
- 「もの」をめぐる文化的行為—意味の器としてのやきもの
- 「文化」の再想像—「全体としての文化」から「メディアに媒介された文化」へ
- 私の家族・他者の家族・家族というもの
- 介護における行為の協調関係について—食事介助場面の検討
- 他者と社会システム
- 討論
by "BOOK database"