タクシー/モダン東京民俗誌

書誌事項

タクシー/モダン東京民俗誌

重信幸彦著

日本エディタースクール出版部, 1999

タイトル別名

タクシー : モダン東京民俗誌

タイトル読み

タクシー モダン トウキョウ ミンゾクシ

大学図書館所蔵 件 / 85

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: p296-303

内容説明・目次

内容説明

昭和の始まりとともに出現した「流シ」の円タンは、増殖し続ける近代都市を自在に走り廻り、「モダン都市」東京を造り上げるメディアの一つとなった。しかし、流シは都市の「問題」として語られ続け、世の中が戦時体制へ傾斜するなかで、わずか十年ほどで消えていく。これは円タクを走らせたタクシードライバー達の記憶で構成する「モダン東京」円タク一代記である。

目次

  • プロローグ 地下鉄が苦手な男の話
  • 1 メディア—かつて円タクの運転手だった(出郷;都市のメディア ほか)
  • 2 都市—円タクが走った「東京」(流シ円タクは走る;演じられる「都市」 ほか)
  • 3 身体—流シの身体・流シの“都市”(運転手になる;転がす ほか)
  • 4 言葉—円タクは氾濫する?(「問題」としての円タク;“調査”の視線 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA43594352
  • ISBN
    • 4888882932
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    v, 308p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ