書誌事項

国際安全保障の新展開 : 冷戦とその後

山本武彦編

(早稲田大学現代政治経済研究所研究叢書, 13)

早稲田大学出版部, 1999.11

タイトル読み

コクサイ アンゼン ホショウ ノ シンテンカイ : レイセン ト ソノゴ

大学図書館所蔵 件 / 135

この図書・雑誌をさがす

注記

企画・監修: 早稲田大学現代政治経済研究所

参考文献: 各章末

内容: 安全保障研究の三つの流れ, 第一部: 理論と実際(「冷戦後の危機管理と日本」-「戦略研究とは何か」), 第二部: 地域の安全保障(「アジア・太平洋地域における弾道ミサイルの拡散」-「欧州軍備協力の現在」), 執筆者紹介

収録内容

  • 安全保障研究の三つの流れ : 前書きに代えて / 山本武彦 [執筆]
  • 冷戦後の危機管理と日本 : 危機管理体制としての日米同盟の可能性 / 土山實男 [執筆]
  • ポスト冷戦と中国の安全保障観 : 「協調的安全保障」をめぐって / 毛里和子 [執筆]
  • 安全保障と人権のリンケージ : 非対称型レジームとしてのCSCE人権レジーム / 宮脇昇 [執筆]
  • 信頼醸成概念の再構築へ向けて : 冷戦型定義からの脱却と普遍的可能性 / 坪内淳 [執筆]
  • 民主主義と平和のレトリック : マキアベリズムとポピュリズムのはざま / 木下郁夫 [執筆]
  • 戦略研究とは何か : アイデンティティの問題をめぐって / 野崎孝弘 [執筆]
  • アジア・太平洋地域における弾道ミサイルの拡散 / 志鳥學修 [執筆]
  • ASEAN幻想論の検証 : 一九七七年危機とその教訓 / 黒柳米司 [執筆]
  • 南アジア国際関係における協調と対立 : 水資源をめぐる安全保障 / 川村晃一 [執筆]
  • NATO拡大問題とロシア・ポーランド世論 : 一九九七年三月の現地調査を踏まえて / 伊東孝之 [執筆]
  • 欧州軍備協力の現在 / 臼井実稲子 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

冷戦終結は国際安全保障にどんな影響を及ぼしたのか。その潮流・争点等を検証する。

目次

  • 第1部 理論と実際(冷戦後の危機管理と日本—危機管理体制としての日米同盟の可能性;ポスト冷戦と中国の安全保障観—「協調的安全保障」をめぐって;安全保障と人権のリンケージ—非対称型レジームとしてのCSCE人権レジーム;信頼醸成概念の再構築へ向けて—冷戦型定義からの脱却と普遍的可能性;民主主義と平和のレトリック—マキアベリズムとポピュリズムのはざま;戦略研究とは何か—アイデンティティの問題をめぐって)
  • 第2部 地域の安全保障(アジア・太平洋地域における弾道ミサイルの拡散;ASEAN幻想論の検証—1997年危機とその教訓;南アジア国際関係における協調と対立—水資源をめぐる安全保障;NATO拡大問題とロシア・ポーランド世論—1997年3月の現地調査を踏まえて;欧州軍備協力の現在)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA44297443
  • ISBN
    • 4657999338
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xv, 264p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ