書誌事項

ヒトと環境と文化遺産 : 21世紀に何を伝えるか

網野善彦, 後藤宗俊, 飯沼賢司編

山川出版社, 2000.2

タイトル読み

ヒト ト カンキョウ ト ブンカ イサン : 21セイキ ニ ナニ オ ツタエルカ

大学図書館所蔵 件 / 193

この図書・雑誌をさがす

注記

内容: まえがき(網野善彦, 後藤宗俊, 飯沼賢司), 第I部: 日本の文化遺産の光と影(「現代社会と文化遺産」-「ヒトと環境と歴史学」), 第II部: 諸外国の文化遺産への取組みの現状(「イギリスにおける文化遺産の管理」-「韓国におけるムラの発展と変容」), 第III部: 文化遺産保存への挑戦(「文化遺産の継承と「文化財学」」-「環境歴史学の登場」, コラム(「シンポジウム雑感」, 「板付遺跡の保存・整備」, 「同時進行する世界と日本の文化財保護」), あとがき(網野善彦, 後藤宗俊, 飯沼賢司), 執筆者紹介, 編者紹介

1998年9月、別府大学が開催した国際シンポジウム「21世紀に何を伝えるか--ヒトと環境と文化遺産--」の成果を集約し、必要により講師諸氏が新たに起稿したもの

収録内容

  • 現代社会と文化遺産 / 田中琢 [執筆]
  • 町の顔としての文化遺産 / 伊藤延男 [執筆]
  • ヒトと環境と歴史学 / 網野善彦 [執筆]
  • イギリスにおける文化遺産の管理 / アラン=フレンチ [執筆] ; 河野豊訳
  • 二十一世紀に向けての博物館と地域社会のあり様 : 台湾地区を例に / 陳國寧 [執筆] ; 友永植訳
  • 韓国におけるムラの発展と変容 : 慶尚北道の同姓村落と文化遺産を中心に / 金宅圭 [執筆]
  • 文化遺産の継承と「文化財学」 / 後藤宗俊 [執筆]
  • 棚田をいかに残すか : 姨捨(田毎の月)の名勝指定 / 竹内幸義 [執筆]
  • 吉野ヶ里博物館への挑戦 / 納富敏雄 [執筆]
  • シンポジウム雑感 / 工藤圭章 [執筆]
  • 首里城復元整備とその保存・活用 / 大城慧 [執筆]
  • 板付遺跡の保存・整備 / 山崎純男 [執筆]
  • 環境歴史学の登場 / 飯沼賢司 [執筆]
  • 同時進行する世界と日本の文化財保護 / 中村賢二郎 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

ヒトと自然の交流の産物として生まれた田舎の景色には、どこか安堵する懐かしさがある。しかし、このような田舎、里山は今どれだけ残っているだろうか?21世紀にむかって、ヒトと自然環境、その産物としての文化遺産のあり方が地球規模で問われている。本書は、21世紀にむかって文化遺産のあり方を問う。

目次

  • 第1部 日本の文化遺産の光と影(現代社会と文化遺産;町の顔としての文化遺産;ヒトと環境と歴史学)
  • 第2部 諸外国の文化遺産への取組みの現状(イギリスにおける文化遺産の管理;二十一世紀に向けての博物館と地域社会のあり様—台湾地区を例に;韓国におけるムラの発展と変容—慶尚北道の同姓村落と文化遺産を中心に)
  • 第3部 文化遺産保存への挑戦(文化遺産の継承と「文化財学」;棚田をいかに残すか—姨捨(田毎の月)の名勝指定;吉野ケ里博物館への挑戦;首里城復元整備とその保存・活用;環境歴史学の登場)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA45719663
  • ISBN
    • 4634607808
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    ix, 248p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ