江戸・東京はどんな色 : 色彩表現を読む

書誌事項

江戸・東京はどんな色 : 色彩表現を読む

小林忠雄著

(江戸東京ライブラリー, 12)

教育出版, 2000.5

タイトル読み

エド トウキョウ ワ ドンナ イロ : シキサイ ヒョウゲン オ ヨム

大学図書館所蔵 件 / 108

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

日本の色ってなんだろう。都市のなかの色彩の表現から大衆の感覚を読む江戸・東京の「色」判断。

目次

  • 第1章 色彩と歴史の交差点(赤色と青色は日本文化の基調;黒色の粋な感覚 ほか)
  • 第2章 江戸の色彩を読む
  • 第3章 東京に出現した色彩(新たな赤色表現;高級感覚を示す青色表現 ほか)
  • 第4章 地方都市の色彩表現—都市民俗学の視点から(マチ場成立の歴史;マチ場の生業 ほか)
  • 第5章 都市は感覚を表現する場(都市民俗のとらえ方;都市の感覚の表現の変容性 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ