Bibliographic Information

知覚と発見 : 科学的探究の論理

ノーウッド・R. ハンソン著 ; W. C. ハンフリース編 ; 野家啓一, 渡辺博訳

紀伊国屋書店, 2000.6

復刊版

Other Title

Perception and discovery

Title Transcription

チカク ト ハッケン : カガクテキ タンキュウ ノ ロンリ

Available at  / 147 libraries

Note

紀伊国屋書店1982年刊の復刊版

参考文献: 上: p308-310. 下: p358-360

Description and Table of Contents

Volume

上 ISBN 9784314008709

Description

我々は日々どのようにものを見ているのであろう。同じものは同じように見るのか、それとも人によって違った風に見るのか。“見る”ことに関するさまざまな理論を検討しながら、著者は、“見る”とは“理論を背負って”見ることであって、“なまの事実”などというものはないと主張する。斬新な語り口で眼の背後にある言語的な構造を明らかにして、科学的に見るとはどういうことか、事実とは何か、等の問題にも明快に答える。科学理論は事実によって反駁されるのではなく、別の理論によって反駁されるのであるという著者の学説は、学界に新風を吹きこんだ。本書は、彼の理論の全体像を講義録をもとに編集したもので、我々の自然観、科学観に根本的転換を迫る、恰好の「科学哲学入門」である。

Table of Contents

  • 第1部 挑発と抑制(哲学すること—幾つかの論理的区別;概念的境界の設定;測定と計算—さらなる境界線)
  • 第2部 科学的に見るという行為(見るとは眼を向ける以上のことである;同じものを見ること;“見る”ことと“として見る”こと;“として見る”ことと“ことを見る”こと;見ること、言うこと、知ること;目の背後の眼鏡;事実を見ることは可能か;事実とことを見ること)
Volume

下 ISBN 9784314008716

Description

上巻では、“見る”ことに関するさまざまの理論を検討しながら、“見る”とは単に事物を見ることではなく、ある一定の種類の事物として見ることであると、観察の理論負荷性を主張した。下巻では、この主張を現実の科学活動の場でさらに展開させる。科学的探究、科学的説明等において重要な役割を果たしている仮説、法則、因果律、斉一性等をとり上げ、その底に一貫して流れる理論依存的性格を剔出しようとする。さらに、量子力学等で問題になっている確率的推論についても言及する。

Table of Contents

  • 第3部 困難—実験的探求の過程(波動、粒子、事実;仮説ハ事実ヲツクル;科学の単純性と決定実験;科学の体系的側面;「原因」と「だから」を見つけること ほか)
  • 第4部 確率と科学における確率的推論(度数と確率の数学;確率計算の使用と解釈;統計的技法の諸原理;斉一性の原理再訪)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BA46977573
  • ISBN
    • 4314008709
    • 4314008717
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Original Language Code
    eng
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    2冊
  • Size
    20cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top