書誌事項

金融危機と革新 : 歴史から現代へ

伊藤正直, 靎見誠良, 浅井良夫編著

日本経済評論社, 2000.7

タイトル読み

キンユウ キキ ト カクシン : レキシ カラ ゲンダイ エ

大学図書館所蔵 件 / 147

この図書・雑誌をさがす

注記

はしがき(編者)

収録内容

  • 金融制度の形成と銀行条例・貯蓄銀行条例 / 粕谷誠 [執筆]
  • 日露戦後恐慌と公債政策 / 神山恒雄 [執筆]
  • 戦前期における金融危機とインターバンク市場の変貌 / 靎見誠良 [執筆]
  • 金融危機と公的資金導入 : 1920年代の金融危機への対応 / 永広顕 [執筆]
  • 1927年銀行法から戦後金融制度改革へ / 浅井良夫 [執筆]
  • 日本銀行の銀行統合構想(1940~45年) / 佐藤政則 [執筆]
  • 1930年代におけるイギリス労働党の「金融改革」構想とロンドン金融市場 / 吉田正広 [執筆]
  • 第二次大戦後のフランスにおける貯蓄対策と貯蓄観 : 全国貯蓄運動と繰延信用会社 / 矢後和彦 [執筆]
  • 1965年の証券危機 : 封じられた「金融危機」の構図 / 杉浦勢之 [執筆]
  • 戦後アメリカにおける決済システムと資産選択運動 / 野下保利 [執筆]
  • 1990年代の金融システム危機 : 国際比較からの論点提示 / 伊藤正直 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

本書では、金融危機をめぐる制度と政策と市場の交錯を、国際比較の視点も含みつつ歴史的に検討し、危機の克服とシステム革新がどのように図られてきたかを提示する。

目次

  • 第1章 金融制度の形成と銀行条例・貯蓄銀行条例
  • 第2章 日露戦後恐慌と公債政策
  • 第3章 戦前期における金融危機とインターバンク市場の変貌
  • 第4章 金融危機と公的資金導入—1920年代の金融危機への対応
  • 第5章 1927年銀行法から戦後金融制度改革へ
  • 第6章 日本銀行の銀行統合構想—1940〜45年
  • 第7章 1930年代におけるイギリス労働党の「金融改革」構想とロンドン金融市場
  • 第8章 第二次大戦後のフランスにおける貯蓄対策と貯蓄観—全国貯蓄運動と繰延信用会社
  • 第9章 1965年の証券危機—封じられた「金融危機」の構図
  • 第10章 戦後アメリカにおける決済システムと資産選択運動
  • 第11章 1990年代の金融システム危機—国際比較からの論点提示

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA47428537
  • ISBN
    • 4818812617
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    ix, 420p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ