化学をとらえ直す : 多面的なものの見方と考え方
Author(s)
Bibliographic Information
化学をとらえ直す : 多面的なものの見方と考え方
(化学サポートシリーズ)
裳華房, 2000.11
- Other Title
-
Chemistry from new aspects
- Title Transcription
-
カガク オ トラエナオス : タメンテキナ モノ ノ ミカタ ト カンガエカタ
Access to Electronic Resource 2 items
Available at / 182 libraries
-
Faculty of Textile Science and Technology Library, Shinshu University図
430:Su 382820049688,2820049696
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
その他の標題は標題紙裏による
Description and Table of Contents
Description
本書では、創造的な仕事に役立つ知識は総合的、かつ多面的・複眼的でなければならない。そのような知識の獲得には、筆者が枝分れ法と呼ぶ分類法と、マトリックス法と呼ぶ相互比較の方法とが有効ではないかと考え、第1章では、そのモデルのいくつかを提示する。第2章は、第1章で展開した考え方を、酸化・還元を題材に具体化したものである。第3章では、化学現象に見られる法則性のうち、物質の濃度と化学現象の間の比例関係(もう少し広くいうと、線形性)を取り上げ、線形性が成り立つ場合と、“線形性が隠されている”場合をそれぞれ考察し、どのような場合に線形性が成り立ち、“線形性が隠される”かを見る。そこではランベルト‐ベール(Lambert‐Beer)の法則についても、もう少し深く考える。第4章では、実験器具と実験操作について考える。またここには、新らしい実験器具を考案する際の苦心談として、桐山漏斗の誕生物語を収めた。第5章では、実験ノートの重要性を、有機ラジカル化学の端緒となった酸素効果の発見という実例に即して述べるとともに、実験ノートのとり方について、いくつかの提言をした。
Table of Contents
- 第1章 知識の整理には大きな紙を使って表を作ろう—役に立つ化学の基礎知識とは
- 第2章 いろいろな角度からものを見よう—酸化・還元の場合を例に
- 第3章 数式の奥に潜むもの—化学現象における線形性
- 第4章 実験器具は使いよう—実験器具の利用と新らしい工夫
- 第5章 実験ノートのつけ方—記録は詳しく正確に。後からの調べがやさしい記録
- 付録 化学現象における非線形性
by "BOOK database"