精神科医療における患者の自己決定権と治療同意判断能力

書誌事項

精神科医療における患者の自己決定権と治療同意判断能力

北村總子, 北村俊則著

学芸社 , 星雲社 (発売), 2000.12

タイトル別名

Psychiatric patients' self-determination and assessment of competency to give informed consent

タイトル読み

セイシンカ イリョウ ニ オケル カンジャ ノ ジコ ケッテイケン ト チリョウ ドウイ ハンダン ノウリョク

大学図書館所蔵 件 / 68

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: p233〜250

内容説明・目次

内容説明

患者に「精神障害」が認められ、医療・保護のために入院が必要であると指定医が診断し、保護者の同意があれば、本人の同意なく強制手続が開始されることには疑問の余地がある。日本の精神科医療における強制入院−特に医療保護入院−手続において、その対象となる患者に治療を受けるか否かについて判断する治療同意判断能力があるかどうかは問われなかった。しかし、こうした医療システムにおいて、判断能力審査はデュー・プロセスの観点から不可欠である。本書では、精神科医療におけるアメリカ合衆国の判例、学説を検討しつつ、実証的研究も検討した上で作成した、判断能力評価用の構造化面接を含むこれまでの研究のすべてを収録している。

目次

  • 第1部 精神科医療における患者の自己決定権(精神科における自己決定権:問題の所在;医療における自己決定:法的考察;精神科強制治療の憲法上の根拠;治療を受ける権利;治療を拒否する権利;外来・地域治療と患者の自己決定権)
  • 第2部 治療同意判断能力の測定(治療同意判断能力評価法:過去の研究;判断能力概念の多様性;判断能力評価用構造化面接の開発;治療同意判断能力の構造と決定要因)
  • 第3部 理論から実践へ:患者の自己決定権と判断能力審査の将来(患者の自己決定権と患者保護の相剋;判断能力審査から情報開示審査へ)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ