亀の古代学
著者
書誌事項
亀の古代学
東方出版, 2001.4
- タイトル別名
-
Kame no kodaigaku
- タイトル読み
-
カメ ノ コダイガク
大学図書館所蔵 件 / 全95件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
執筆: 内田至ほか
内容: はじめに(千田稔), 第I部: 飛鳥亀形石の世界(「飛鳥亀形石の発見と意義」-「朝鮮半島の石造物と亀」), 第II部: 亀の系譜(「縄文の亀」-「古墳・古代の亀」), 第III部: 亀と宗教、自然科学から見たカメ・スッポン(「亀の図像学」-「自然科学から見たカメ・スッポン」), 総合討論, あとがき(), 執筆者一覧
参考文献あり
平成12年3月26日(於国際日本文化センター)開催のシンポジウムの記録を加筆修正したもの
収録内容
- 飛鳥亀形石の発見と意義 / 西光慎治 [述] ; 伊達宗泰コメント
- 青斑石の鼈合子と北斗七星 / 三宅久雄 [述] ; 谷一尚コメント
- 朝鮮半島の石造物と亀 / 亀田修一 [述] ; 大形徹コメント
- 縄文の亀 / 設楽博己 [述] ; 矢野健一, サイモン・ケーナーコメント
- 弥生の亀 / 宇野隆夫 [述] ; 難波洋三コメント
- 古墳・古代の亀 / 菅谷文則 [述] ; 和田萃コメント
- 亀の図像学 / 千田稔 [述] ; 和田萃コメント
- 亀卜について / 橋口尚武 [述] ; 大形徹コメント
- 自然科学から見たカメ・スッポン / 内田至 [述] ; [難波洋三コメント]
- 総合討論
内容説明・目次
内容説明
カメの図像・造形・文献・宗教的背景を多彩に語る。飛鳥亀形石を中心に、様々な時代・地域の亀に関わる遺物を紹介、東アジアでの思想的な広がりをひもといていく。考古学・美術史・歴史地理・日本史・東洋史・動物学の専門家による学際的シンポの報告。
目次
- 第1部 飛鳥亀形石の世界(飛鳥亀形石の発見と意義;青斑石の鼈合子と北斗七星;朝鮮半島の石造物と亀)
- 第2部 亀の系譜(縄文の亀;弥生の亀;古墳・古代の亀)
- 第3部 亀と宗教、自然科学からみたカメ・スッポン(亀の図像学;亀卜について;自然科学からみたカメ・スッポン)
- 総合討論
「BOOKデータベース」 より