書誌事項

日本語日本文学の研究 : 前田富祺先生退官記念論集

前田富祺先生退官記念論集刊行会編

前田富祺先生退官記念論集刊行会, 2001.3

タイトル読み

ニホンゴ ニホン ブンガク ノ ケンキュウ : マエダ トミヨシ センセイ タイカン キネン ロンシュウ

大学図書館所蔵 件 / 93

この図書・雑誌をさがす

注記

前田富祺の肖像あり

出版地の記述は奥付の「連絡先」による

収録内容

  • 現代語訳を通して見た中古助動詞「ぬ」の表現意義 / 重見一行 [著]
  • 古語辞典の記述・用例について : 「あざむく」・「になひいだす」・「かきかぞふ」・「あたたけし」を例として / 堤和博 [著]
  • 寛仁二年頼通大饗屏風詩歌の整理 : 古筆切の再検討を中心に / 田島智子 [著]
  • 藤原清輔の「ながひこ」詠をめぐって / 佐藤明浩 [著]
  • 保昌と袴垂の話について : 相手を見抜く武者 / 大村誠一郎 [著]
  • 「をこ」系の語彙について(その1) : 「をこ」と「をこなり」 / 大谷伊都子 [著]
  • 中世後期の時を表す語彙(二) : 『太平記』の「昨日」「明日」をめぐって / 玉村禎郎 [著]
  • 貞門俳論書の成り立ち : 『毛吹草』の場合 / 高橋雅彦 [著]
  • 平賀源内と『名物六帖』 / 福田安典 [著]
  • 『芝翫節用百戯通』注釈(二) / 荻田清 [著]
  • 竹枝詞の背景 / 新稲法子 [著]
  • 近世料理書における「さる」の意味領域 / 余田弘実 [著]
  • チラカルの成立 / 橋本行洋 [著]
  • 書簡文研究資料としての『女子書翰文』 / 小椋秀樹 [著]
  • 国分一太郎の従軍体験に基づく作品群 / 前田均 [著]
  • アメリカの森鷗外 : 英訳「阿部一族」の本文解釈について / 前田淳 [著]
  • 集団語に見る言い換え / 米川明彦 [著]
  • ジェンダー表現の日韓対照考察 / 鄭秀賢 [著]
  • 身体語彙・身体語彙慣用句考 / 林八龍 [著]
  • 日本語コーパスの作成に関する基本的構想 / 李漢燮 [著]
  • 台湾における大学作成の日本語教材について / 王敏東 [著]
  • 動詞の一過性含意によるノ・コトの使い分けについて / 戴宝玉 [著]
  • 推量形式と条件節 / 森山卓郎 [著]
  • 引用論から見た「伝達のムード」の位置づけ / 藤田保幸 [著]
  • 自動と他動、あるいは所動と能動 / 大鹿薫久 [著]

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA51944584
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    大津
  • ページ数/冊数
    240p, 図版1枚
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ