カメラ・オブスキュラの時代
著者
書誌事項
カメラ・オブスキュラの時代
(ちくま学芸文庫, [ナ-7-1])
筑摩書房, 2001.8
- タイトル別名
-
カメラ・オブスキュラの時代 : 映像の起源
カメラオブスキュラの時代
映像の起源 : 目の思索
- タイトル読み
-
カメラ オブスキュラ ノ ジダイ
大学図書館所蔵 件 / 全66件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p273-279
「映像の起源 : 目の思索」(美術出版社 1997年刊)に加筆修正し改題したもの
内容説明・目次
内容説明
ピンホールを通して外界の風景を捉える装置、「写真鏡(カメラ・オブスキュラ)」。カメラの前身になったといわれるこの機器を通すと、人間の視覚が捉える映像を、客観的に写しとることができる。ダ・ヴィンチやフェルメールなど西洋の画家たちはこの写真鏡を用いて下絵をトレースし、日本では洋風画の先駆者らが取り入れた。カメラマンでもある著者が、人間の目に映った映像がどのように絵画作品になっていったのか、写真鏡をとおして東西美術史を検討しなおす。
目次
- 序章 「映像」とは
- 第1章 「写真鏡」とは何か—西欧の写真鏡の通史
- 第2章 「写真鏡」の渡来
- 第3章 遠近法による視覚の変革—洋風画の胎動
- 第4章 遠近法の浸透—蘭学の隆盛と洋風画・銅版画の成立
- 第5章 日常化した遠近法—洋風画の消化
- 第6章 写真の発明—写真鏡から写真機へ
「BOOKデータベース」 より