戦後国際秩序とイギリス外交 : 戦後ヨーロッパの形成1945年〜1951年
Author(s)
Bibliographic Information
戦後国際秩序とイギリス外交 : 戦後ヨーロッパの形成1945年〜1951年
創文社, 2001.10
- Other Title
-
British diplomacy and international order : the making of post-war Europe 1945-1951
- Title Transcription
-
センゴ コクサイ チツジョ ト イギリス ガイコウ : センゴ ヨーロッパ ノ ケイセイ 1945ネン 1951ネン
Available at / 172 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
319.3:H955011147179
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
学位論文「英国外交と国際秩序 : 戦後ヨーロッパ秩序の形成、一九四五年-一九五一年」 (慶應義塾大学大学院法学研究科, 1999年提出) を圧縮し, 加筆修正したもの
参考文献: 巻末p6-19
Description and Table of Contents
Description
1945年、第二次大戦の舞台となり廃墟と化したヨーロッパで、新たな歴史が動き始める。戦勝国アメリカ、イギリス、フランス、ソ連が各々の思惑を抱えながら、平和の構築に向けて激しい議論を交わし、戦後世界のあり方を模索するのである。本書は、第二次大戦終結からドイツ再軍備と北大西洋条約機構化の合意、そして偉大な政治家アーネスト・ベヴィン英外相の死に至るまでのヨーロッパを、国際秩序形成という視角から分析する。膨大な先行研究と一次史料を駆使した洞察から浮かび上がる姿は、米ソと同等に、あるいはそれ以上に大きな役割を果たしたイギリス外交の、対立を妥協に変え、交渉を安定へと導く巧みな叡智である。大国間協調体制とその挫折、シューマン・プランの電撃的発表、大西洋同盟の発展…戦後国際秩序は誰により、如何にして形成されたのか?—壮大な実験に挑戦したヨーロッパのドラマを通じて、外交の実態と本質を現在の私達に突き付ける。
Table of Contents
- 現代国際政治史の再構築
- 1 戦後平和の模索—大国間協調体制の展開と限界(戦後処理問題をめぐる協調と対立—一九四五年〜一九四七年;ヨーロッパ分断の展開—一九四七年)
- 2 西欧統合の胎動—英仏協調と西欧同盟(「第三勢力」構想とブリュッセル条約—一九四八年;西欧同盟と欧州審議会—一九四八年〜一九四九年 ほか)
- 3 大西洋同盟の形成—西側安全保障とドイツ再軍備問題(英米関係と大西洋同盟—一九四八年〜一九四九年;「ドイツ問題」とドイツ再軍備問題—一九四九年〜一九五〇年 ほか)
- 「ヨーロッパ分断」体制としての戦後平和
by "BOOK database"