演劇の弁証法 : ドラマの思想と思想のドラマ
Author(s)
Bibliographic Information
演劇の弁証法 : ドラマの思想と思想のドラマ
影書房, 2002.1
- Other Title
-
演劇の弁証法
- Title Transcription
-
エンゲキ ノ ベンショウホウ : ドラマ ノ シソウ ト シソウ ノ ドラマ
Available at / 50 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
戦中・戦後新劇運動略年譜: p[359]-403
Description and Table of Contents
Description
時代を貫き鮮烈な光芒を放つ批評精神。1970年初頭までの戦後新劇運動における可能性と、その困難・衰退を舞台をとおして見据えつつ、新たな再生・発展を希求した画期的な演劇批評集成。付=戦中・戦後新劇運動略年譜。
Table of Contents
- パリ‐コンミューンの教訓—ブレヒト『コンミューンの日々』(三期会)の問題点
- 大衆ナショナリズム批判—宮本研『ザ・パイロット』(変身)と木下順二『オットーと呼ばれる日本人』(民芸)について
- 批評の創造力—ドルーテン『私はカメラだ』(民芸)と長谷川四郎『アンナ・カレーニナ』(俳優座)の脚色
- 芸術の民主主義とはなにか—観劇術の意味をめぐって
- 革命とレトリック—ロマン・ロラン『狼』(民芸)について
- 新劇運動と鑑賞団体の方向
- 主題のアクチュアリティ—『地の群れ』(青俳)上演が示すもの
- 新劇の変質—浅利慶太『新劇団再編成への提言』と、田中千禾夫『千鳥』(俳優座・国立劇場公演)をめぐって
- 風化した芸術前衛—安部公房『友達』(青年座)について
- リアリズムかメロ‐リアリズムか—劇団民芸『フォー・シーズン』・『瀬戸内海の子供ら』などをめぐって〔ほか〕
by "BOOK database"