学校の窓から見える近代日本 : 「協調」の起源と行方

書誌事項

学校の窓から見える近代日本 : 「協調」の起源と行方

中村牧子著

勁草書房, 2002.9

タイトル別名

The Japanese way of concord, the origin and the future : a sociological analysis of the modern primary school teachers

タイトル読み

ガッコウ ノ マド カラ ミエル キンダイ ニホン : キョウチョウ ノ キゲン ト ユクエ

大学図書館所蔵 件 / 160

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: 巻末pv-xiii

索引:後付けpi-iii

英文タイトルはジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

いじめ自殺をなかったことにしようとする学校。不正な行為を認めようとしない企業。事実隠しに奔走する行政…横並びを強いる「日本的」組織の成立条件を帰属と移動のメカニズムの観点から解き明かす。

目次

  • 第1章 学校:その奇妙な論理
  • 第2章 「協調」はいかにして生まれるか—方法の提案
  • 第3章 教員組織の誕生—組織形成に関する史的分析
  • 第4章 帰属の長期化と帰属先の変容—より大きな単位への帰属
  • 第5章 長期帰属の質的変化—資格という基準の浸透
  • 第6章 教員組織における長期帰属者の位置—組織内階層の形成
  • 第7章 教員たちの「近代的」人間関係
  • 第8章 教員組織論から日本社会論へ
  • 第9章 日本にはどのような近代的組織が生まれたか

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ