対照言語学
Author(s)
Bibliographic Information
対照言語学
(シリーズ言語科学, 4)
東京大学出版会, 2002.11
- Other Title
-
Contrastive linguistics
- Title Transcription
-
タイショウ ゲンゴガク
Available at 328 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
欧文タイトルは標題紙裏による
文献案内, 参考文献: 各章末
索引: p305-310
Description and Table of Contents
Description
対照言語学は複数の言語体系を比較して諸言語の特徴を明らかにする分野であり、その成果は外国語教育にも応用されている。日本語とスペイン語・朝鮮語・トルコ語などを比べるとともに、“同一の事象が各言語でいかに語彙化・構造化されるか”という視点から言語の普遍性と多様性を探る。
Table of Contents
- 1 方法論(言語類型論と対照研究)
- 2 構文の多様性(日本語とスペイン語の使役性の比較;日本語・朝鮮語における連体修飾表現の使われ方—「きれいな花!」タイプの文を中心に;概念化と構文拡張—中心的与格構文から周辺的与格構文へ)
- 3 意味の広がり(テンス・アスペクトの比較対照—日本語・朝鮮語・中国語;「も」と“也”—数量強調における相異を中心に;時間から空間へ?—“空間的分布を表す時間語彙”をめぐって ほか)
by "BOOK database"