書誌事項

気の自然像

山田慶兒著

岩波書店, 2002.11

タイトル読み

キ ノ シゼンゾウ

大学図書館所蔵 件 / 119

この図書・雑誌をさがす

注記

『思想』2000年9月、11月、2001年2月掲載の「東アジア科学の批判的分析 : 運気論とはなんであったか」に補正加筆したもの

内容説明・目次

内容説明

古代中国に生まれた「気」の概念は、陰陽・五行説として理論化され、東アジアの文化に大きな影響を及ぼしてきた。本書は、気象現象から人体までを統一的に把握する史上最も精緻な「気」の理論である「運気論」をとりあげ、これを批判的に再構成することによって、東アジア科学理論の論理的特質を見極め、気の自然哲学にもとづく科学理論の可能性と限界を考究する。

目次

  • なぜ運気論をとりあげるか
  • 運気論はいつ生まれたか—『素問』運気七篇の成立
  • 運気論はどう理解されたか(沈括と呉澄による把握;日本における受容)
  • 運気論の構成
  • 運気論の批評者たち—中国と日本
  • 「気」—その思考法と自然像
  • 気の理論は現代に甦るか

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA59795309
  • ISBN
    • 4000225189
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xix, 207p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ