八幡製鉄所・職工たちの社会誌

書誌事項

八幡製鉄所・職工たちの社会誌

金子毅著

草風館, 2003.3

タイトル別名

八幡製鉄所職工たちの社会誌

タイトル読み

ヤハタ セイテツジョ・ショッコウ タチ ノ シャカイシ

大学図書館所蔵 件 / 72

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p207-211

内容説明・目次

内容説明

「鉄」は国家なり。これは激動の時代を生き抜いた製鉄所の「職工」たちの、もうひとつの物語である。舞台は、「八幡製鉄所」という日本近代の黎明期を支えた企業である。本書は、伝統と近代のはざまで生きた「職工」たちの伝承を土台に、近代人の精神のなりたちを追究した、画期的産業社会論である。

目次

  • 第1章 近代産業社会に生きたものづくりたち(職工と呼ばれた人々;職工たちのつぶやき)
  • 第2章 八幡製鉄所とともに生きた人々(青年は鉄都をめざす;繁栄の八幡、その光と影)
  • 第3章 時代を超えた「職工」像(一)—一九〇一〜一九四五(つくられる職工像(一)—戦前期「高炉の神様」;つくられる職工像(二)—戦中期「産業戦士」)
  • 第4章 時代を超えた「職工」像(二)—戦後〜高度経済成長期(高度経済成長と田中熊吉;「高炉の名医」田中熊吉 ほか)
  • 第5章 時代を超えた祟り伝承—職工地帯をさまようお小夜狭吾七(伝承のあらましとその舞台;物語る職工たち(一)—お小夜狭吾七の祟り ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA61579099
  • ISBN
    • 4883231305
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    214p, 図版4p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ