書誌事項

古代・中世の女性と仏教

勝浦令子著

(日本史リブレット, 16)

山川出版社, 2003.3

タイトル別名

古代中世の女性と仏教

タイトル読み

コダイ チュウセイ ノ ジョセイ ト ブッキョウ

大学図書館所蔵 件 / 231

この図書・雑誌をさがす

注記

主要参考文献: 巻末

内容説明・目次

内容説明

女性と仏教とは、仏教が女性をどう扱ってきたかということだけでなく、女性たちが仏教をどのようにとらえ、受け入れていたのか、そして女性たちの宗教活動が、日本人の信心・信仰の歴史にいかなる影響を与えていたのかを考えるものです。僧と尼の役割、僧寺と尼寺の関係、男性と女性それぞれの信心など、ジェンダーの視点をふまえて古代中世の日本人の信心・信仰の変遷をたどります。

目次

  • 「女性と仏教」という視点
  • 1 古代の女性と仏教(仏教の伝来と東アジアの尼たち;善信尼らの誕生;古代の僧寺と尼寺 ほか)
  • 2 女性の信心・男性の信心(行基集団と女性;平安期女性の仏道修行と家事;出家女性の生活 ほか)
  • 3 中世の女性と仏教(尼寺の復興;中世の尼と坊守たち;尼五山と中世後期の尼寺 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ