書誌事項

問題行動解決支援ハンドブック : 子どもの視点で考える

ロバート・E・オニール [ほか] 著

学苑社, 2003.4

タイトル別名

Functional assessment and program development for problem behavior : a practical handbook

タイトル読み

モンダイ コウドウ カイケツ シエン ハンドブック : コドモ ノ シテン デ カンガエル

大学図書館所蔵 件 / 132

この図書・雑誌をさがす

注記

原書名:Functional assessment and program development for problem behavior 原著第2版の翻訳

その他の著者: ロバート・H・ホーナー, リチャード・W・アルビン, ジェフリー・R・スプラギュー, キース・ストーレイ, J・ステファン・ニュートン

監修: 茨木俊夫

監訳: 三田地昭典, 三田地真実

機能的アセスメントに関する参考文献: p[133]-139

内容説明・目次

内容説明

問題行動を子どもの障害特性や性格のせいにしていませんか?子どもは問題行動を示すことで何かを相手に訴えようとしているのです。本書は機能的アセスメントを用いることで、その「何か」を解き明かし、さらに問題行動を解決する介入プラン立案までのプロセスを分かりやすく解説します。専門用語の使用を最小限にとどめて書かれているため、行動分析を学んだことのない家族、教師、支援スタッフなどにも理解しやすい内容となっています。

目次

  • 序論(このハンドブックの目的;誰がこのハンドブックを使うべきか?;機能的アセスメント;機能的アセスメントとは何か?;機能的アセスメントの三つのアプローチ;なぜ、機能的アセスメントを行うのか?;機能的アセスメントを行なう前に—考えなければならない、いくつかの付加項目;根底にある三つの価値観)
  • 機能的アセスメントとその分析方略(機能的アセスメントインタビュー;対象となっている個人を参加させる—生徒に直接行なう機能的アセスメントインタビュー;直接観察;機能分析の操作)
  • 行動支援計画の立案(行動支援計画を立案するときの四つの配慮事項;介入手続きの選択—競合行動バイパスモデル)
  • 行動支援計画を文書にする(なぜ行動支援計画書を書かなければならないのか?;行動支援計画に必要な要素)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA62131817
  • ISBN
    • 9784761403034
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    eng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xii, 170p
  • 大きさ
    26cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ