書店の近代 : 本が輝いていた時代

書誌事項

書店の近代 : 本が輝いていた時代

小田光雄著

(平凡社新書, 184)

平凡社, 2003.5

タイトル読み

ショテン ノ キンダイ : ホン ガ カガヤイテ イタ ジダイ

大学図書館所蔵 件 / 137

この図書・雑誌をさがす

注記

主要参考文献: p195-203

内容説明・目次

内容説明

日本の近代、それは本と書店にとっても若く輝いていた時代だった。洋書を通して文明開化の窓口となった丸善。大正文化を体現した前衛的な小書店群。新宿文化の勃興をリードした紀伊国屋…。やがて昭和円本時代を迎え、本は「商品」になっていく。「文化のトポス=書店」が輝いていた明治・大正・昭和。その魅力と変遷を25の「風景」から描き出す。

目次

  • 江戸時代の書店
  • 『江戸繁盛記』のなかの書店
  • 明治維新前後の書店
  • 明治前期の書店と出版社
  • 書店の小僧としての田山花袋
  • 教科書と金港堂
  • 洋書店中西屋
  • 近代書店としての丸善
  • 社会主義伝道行商書店
  • 『破戒』のなかの信州の書店〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ