書誌事項

地名で読む京の町

森谷尅久著

(PHP新書, 254, 255)

PHP研究所, 2003.6-7

  • 上: 洛中・洛西・洛外編
  • 下: 洛東・洛北・洛南編

タイトル読み

チメイ デ ヨム キョウ ノ マチ

大学図書館所蔵 件 / 38

この図書・雑誌をさがす

注記

上・下: 巻末: 主な参考文献

内容説明・目次

巻冊次

上: 洛中・洛西・洛外編 ISBN 9784569626796

内容説明

町の中心にあるのになぜ「新京極」?「先斗町」の名前は鴨川とポルトガル語に由来する?京都には、千二百年にわたる人々の営みが、地名として今なお息づいている。本書は、地名や寺社の由来から、京都の歴史を掘り起こし、その魅力を浮き彫りにする。第1部では、「やましろのくに」から、政治の中心となった平安京、祇園祭誕生までの変遷を辿る。第2部では、河原町、御室、宇治など、洛中から洛外までの地名を取り上げ、余すところなく解説。見所すべてを味わい尽くすための京都案内決定版。

目次

  • 第1部 京都の町の歴史—山代の国から洛中・洛外へ(「やましろのくに」の誕生;政治都市の成立;宗教文化都市への変貌)
  • 第2部 京都の地名を読む(洛中(京都御所周辺;東西本願寺 ほか);洛西(衣笠・等持院;御室・鳴滝 ほか);洛外(宇治;八幡 ほか))
巻冊次

下: 洛東・洛北・洛南編 ISBN 9784569629209

内容説明

「六波羅」はもともと「ドクロ原」だった!?「伏見」の名前は豊富な地下水に由来する!?京都の地名からは、歴史と文化の面白さ、奥深さが浮かび上がる。本書は、平安京の成立以来、千二百年の営みが息づく地名や寺社の由来をたずね歩く。第1部では、秀吉による都市改造から現代まで、京都の産業・観光の躍進、近代都市の成立を概説する。第2部では、清水、祗園、上賀茂、下鴨、鞍馬、伏見など、洛東・洛北・洛南の地名を取り上げ、余すところなく解説。京都の魅力を再発見し、その歴史情緒を味わう。

目次

  • 第1部 京都の町の歴史—秀吉の都市改造から現代の京都まで(近世商工都市への発展;近代都市の成立;現代の京都)
  • 第2部 京都の地名を読む(洛東;洛北;洛南)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA62162242
  • ISBN
    • 4569626793
    • 4569629202
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    2冊
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ