仮想現実メディアとしての演劇 : フランス古典主義芸術における「演技」と「視覚」
Author(s)
Bibliographic Information
仮想現実メディアとしての演劇 : フランス古典主義芸術における「演技」と「視覚」
水声社, 2003.6
- Other Title
-
仮想現実メディアとしての演劇 : フランス古典主義芸術における演技と視覚
- Title Transcription
-
カソウ ゲンジツ メディア トシテノ エンゲキ : フランス コテン シュギ ゲイジュツ ニオケル エンギ ト シカク
Available at / 66 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p279-294
Contents of Works
- 転形期の鏡 : モリエール『プルソーニャック氏』について
- 王は踊る/王は見る : モリエール『豪勢な恋人たち』について
- 演技と排除 : モリエール『町人貴族』に関する文化の詩学
- 演技の光と影 : ラシーヌ『バジャゼ』について
- 仮想現実(ヴァーチャル・リアリティ)メディアとしての演劇 : コルネイユ『イリュージョン・コミック』について
- 「フランス古典主義演劇再考」の研究史的批評史的意義
- 近代形成装置としての絵画 : プッサン『ピュラモスとティスベのいる嵐の風景』を巡って
Description and Table of Contents
Description
十六世紀後半から十七世紀にいたる近代的世界観の形成期において、個人の主体化と世界の仮象化=客体化の意識をうながした「演劇」ひいては「絵画」というメディアの企てを、モリエールをはじめとするフランス古典主義芸術の作品のうちに読み解き、人間社会=現実世界における“演劇的なもの”の普遍的な力を炙り出す、注目の演劇学者による最新の研究成果。
Table of Contents
- 第1章 転形期の鏡—モリエール『プルソーニャック氏』について
- 第2章 王は踊る/王は見る—モリエール『豪勢な恋人たち』について
- 第3章 演技と排除—モリエール『町人貴族』に関する文化の詩学
- 第4章 演技の光と影—ラシーヌ『バジャゼ』について
- 第5章 仮想現実メディアとしての演劇—コルネイユ『イリュージョン・コミック』について
- 終章 「フランス古典主義演劇再考」の研究史的批評史的意義
- 付章 近代形成装置としての絵画—プッサン『ピュラモスとティスベのいる嵐の風景』を巡って
by "BOOK database"