ことばとは何か : 言語学という冒険

書誌事項

ことばとは何か : 言語学という冒険

田中克彦著

(ちくま新書, 463)

筑摩書房, 2004.4

タイトル別名

ことばとは何か : 言語学という冒険

タイトル読み

コトバ トワ ナニ カ : ゲンゴガク トイウ ボウケン

大学図書館所蔵 件 / 159

この図書・雑誌をさがす

注記

文献一覧: p227-230

内容説明・目次

内容説明

ことばが初めから完璧なものなら、それは変わらないし多様な形をとることもないはずだ。しかし実際には時間とともに姿を変えるし、地上には何千種類ものことばがある。社会規範に取り込まれながらも逸脱してゆく。このとらえどころのない対象に十九世紀言語学は生物学のように接近し、二十世紀構造主義はことばの変化に目をつぶったが実はこの変化にこそ本質があるのではないか。ことばを、自らの意思を持たない自然の性質と同時に、技術といった文化的性質をあわせもつものととらえ、当面する言語問題について考える。

目次

  • 第1章 言語学史から何を学ぶか(言語と言語学史;規範と体系;誤りの中にこそ真実が;近代言語学はことばをどう扱ってきた ほか)
  • 第2章 言語変化の問題—ことばはなぜ変ってはいけないのか(ことばは変ってはいけないか、なぜ変るのか;構造への逃走;「社会的事実」とデュルケム ほか)
  • 第3章 当面する言語問題(言語はコミュニケーションの道具にとどまらない;言語の絶滅にいかに対処すべきか;生物の分類学と言語の分類学 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA6655934X
  • ISBN
    • 4480061630
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    238p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ