書誌事項

金属間化合物入門

山口正治, 乾晴行, 伊藤和博著

(材料学シリーズ / 堂山昌男, 小川恵一, 北田正弘監修)

内田老鶴圃, 2004.3

タイトル読み

キンゾクカン カゴウブツ ニュウモン

大学図書館所蔵 件 / 133

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p141-144

内容説明・目次

内容説明

本書では、熱に強い金属間化合物に注目しつつ、まず金属間化合物を取り扱うための一般的基礎知識について説明し、続いて金属間化合物を主体とする材料にはどのような優れた性質と問題があるのか、現在、どのような金属間化合物がどのようなところに用いられているのか等々について、できるだけ平易に解説した。単位はSI単位系、合金の組成は主にat%を用いるが、必要に応じてmass%も用いた。組成単位が自明でないときには、その都度単位を付した。

目次

  • “熱に強い”ということ
  • なぜ、特に“金属間”化合物とよばれるのか?
  • 金属間化合物の現れ方—状態図上の特徴
  • 金属間化合物の結晶構造と結晶構造検索の方法
  • どうして金属間化合物には脆いものが多いのか?
  • 面欠陥、転位、双晶
  • 金属間化合物中の点欠陥と拡散
  • 金属間化合物の特異な強さ—温度上昇と共に強さも増加する現象
  • 2相組織の金属間化合物材料—Microstructureの重要性
  • 金属間化合物の環境脆性
  • 高融点金属のシリサイド—超高温材料としての可能性
  • 金属間化合物の実用化

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

  • 材料学シリーズ

    堂山昌男, 小川恵一, 北田正弘監修

    内田老鶴圃 1995.10-

    所蔵館1館

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA66704314
  • ISBN
    • 9784753656219
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    viii, 152p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ