昔のくらしの道具事典

書誌事項

昔のくらしの道具事典

小林克監修

岩崎書店, 2004.3

タイトル読み

ムカシ ノ クラシ ノ ドウグ ジテン

大学図書館所蔵 件 / 87

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

明治、大正、昭和の時代につかわれていた、くらしの道具を図解で詳しく紹介。目次には物の名前とその写真があるので形がわかっているものはそのまま調べることができる。巻末に五十音順の索引がつく。

目次

  • 第1章 台所の道具(かまど;火打ち箱 ほか)
  • 第2章 食卓の道具—いろりのまわり(いろり;五徳 ほか)
  • 第3章 水まわりの道具—お風呂、トイレ、洗濯(井戸;洗濯板・たらい ほか)
  • 第4章 住まいの道具(石油ランプ;しょく台 ほか)
  • 第5章 夏の道具、冬の道具(蚊帳;蚊取器・蚊取線香 ほか)
  • 第6章 畑仕事の道具(くわ・すき;なた ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA66821726
  • ISBN
    • 4265059538
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    175p
  • 大きさ
    29cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ