書誌事項

日記文学新論

石原昭平編

勉誠出版, 2004.3

タイトル読み

ニッキ ブンガク シンロン

大学図書館所蔵 件 / 77

この図書・雑誌をさがす

注記

石原昭平略歴・業績: p522-524

収録内容

  • 「内侍(典侍・掌侍)」たちの跳梁 : 平安朝文学の語り / 石坂妙子著
  • 黎明期の日記文学 : 竹取物語と土佐日記あるいは古代後期の日記文学の文学形式とパロディ / 三谷邦明著
  • 「日記」と「物語」の意識差 : 「書く」と「作る」をめぐって / 宮崎莊平著
  • 「日記文学研究」を遠く離れて(上) : 水村美苗著『本格小説』を読む / 深沢徹著
  • 『入唐求法巡礼行記』勅文の引用を巡って / 濱田寛著
  • 『土佐日記』の方法と達成 : 「一月七日」の条を手がかりに / 渡辺久寿著
  • 『土佐日記』の後世文学に及ぼした影響(その受容と変容) : 上田秋成『海賊』、 田岡典夫『姫』、 花田清輝『泥棒論語』 / 平林文雄著
  • 『伊勢物語』から『蜻蛉日記』へ : 「筒井筒」章段を手がかりとして / 松島毅著
  • 『蜻蛉日記』鳴滝籠り後の意識についての一考察 : 帰宅時の「撫子」・「呉竹」と「露ばかり」から / 斎藤菜穂子著
  • 「思ひなげかじ」考 : 『蜻蛉日記』下巻の方法 / 平野美樹著
  • 『蜻蛉日記』下巻に関する試論 : 求婚譚を中心にして / 水野隆著
  • 「月」「端」「露」の累相と変相 : 和泉式部日記「手習文」の方法と「代詠」への回路と / 金井利浩著
  • 和泉式部日記 : 日次と和歌 / 守屋省吾著
  • 『紫式部日記』における記録と憂愁の叙述 : 小少将の君・大納言の君との贈答前後の記事をめぐって / 永谷聡著
  • 『紫式部日記』消息文体の問題 : 語りの機能を中心に / 沼田晃一著
  • 『紫式部日記』寛弘五年十月十七日の記事の位相 / 福家俊幸著
  • 「思ひかけたりし心のひくかた」考 : 紫式部日記の読み / 後藤祥子著
  • 『紫式部日記』の欠脱部分 / 中野幸一著
  • 『源氏物語』の「もののまぎれ」の解釈をめぐって : 近世から現代へ / 吉野瑞恵著
  • 『源氏物語』「幻」巻の特異な性格をめぐって : 文化意志の視座から / 高橋文ニ著
  • 『更級日記』宿世論 : 出家について / 坪崎陽子著
  • 『更級日記』の和歌 / 津本信博著
  • 藤原頼通晩年の蒐書と『更級日記』 : 狂言綺語の文芸観を中心に / 和田律子著
  • 『讃岐典侍日記』の主題性 : 自尊心と愛の幻影 / 杉山正彦著
  • 『艶詞』試論 / 大倉比呂志著
  • 『艶詞』考 : 描かれた恋と成立 / 森田兼吉著
  • 『海道記』の農村描写について / 三角洋一著
  • 『十六夜日記』古本系と流布本系との距離 : 置文和歌と長歌を手がかりに / 久保貴子著
  • 『とはずがたり』の達成 : 家と女をめぐって / 今関敏子著
  • 日記文学の執筆契機 : 死と回想 / 石原昭平著

詳細情報

ページトップへ