ヨハネ福音書注解

Bibliographic Information

ヨハネ福音書注解

伊吹雄著

知泉書館, 2004.5-

  • [1]
  • 2
  • 3

Title Transcription

ヨハネ フクインショ チュウカイ

Available at  / 59 libraries

Note

[1]: 引用文献表: p[253]-258. 2: 参考文献: p[405]-416. 3: 文献目録: p[469]-492

Description and Table of Contents

Volume

3 ISBN 9784862850560

Table of Contents

  • 第13章(第2部の表現(1節);十字架の解釈としての洗足(2‐20節);裏切る者(21‐30節);第一の別れの説話(13章31節‐14章31節);第一の別れの説話のはじまり(31‐38節))
  • 第14章(はじめに;イエスの父への道と父の啓示(1‐3節);イエスの父への道と父の啓示(4‐14節);パラクレートスの約束(第一パラクレートス句)(15‐17節);イエスの到来(18‐21節) ほか)
Volume

[1] ISBN 9784901654296

Description

ヨハネ福音書は難解な書である。読者はいきなり、冒頭の「初めにロゴスがあった。ロゴスは神のもとにあった。ロゴスは神であった」という言葉で始まるプロローグがいったい何を意味するのか、さらに、そのプロローグが本文とどのように関係するのか、という難問に直面させられる。著者はこれらの問題に真正面から取り組み、それを理解する道を拓いた。そして、この福音書の比類ない言語空間の成り立ちを解き明かすことにより、ヨハネ福音書の独創的注解を可能にした。本冊では第4章までを扱い、福音書全体を理解するための基本的な視角と、展望を明らかにする。ヨハネ福音書のプロローグは、これまでの注釈書では救済史の観点からロゴスの先在—受肉という時間的順序によって理解されてきたが、著者はそうした解釈を退け、冒頭のロゴスの話からイエス・キリストだけが関心の的になっていると捉え、そこではイエスを賛美する聖霊によるアナムネーシス(想起)が行なわれていると理解した。ヨハネ福音書を一貫して聖霊によるアナムネーシスの立場から捉え直す本書は、ヨハネ解釈の歴史のなかで、わが国だけでなく世界的にも新たな境地を切り開いた画期的なヨハネ注解の書である。

Table of Contents

  • 問題提起
  • ロゴスの賛歌の再構成
  • 注解(1章1‐18節)
  • 洗礼者ヨハネの証言(19‐34節)
  • 弟子の召命(35‐51節)
  • カナの婚礼(1‐12節)
  • 神殿の清め(13‐22節)
  • エルサレムでのイエスの人々の信仰(23‐25節)
  • イエスのニコデモとの対話(ディアローグ)(1‐12節)
  • 霊におけるイエスの声(モノローグ)(13‐21節)〔ほか〕

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BA67391688
  • ISBN
    • 4901654292
    • 9784862850003
    • 9784862850560
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
  • Size
    23cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top