対人援助の臨床福祉学 : 「臨床への学」から「臨床からの学」へ
Author(s)
Bibliographic Information
対人援助の臨床福祉学 : 「臨床への学」から「臨床からの学」へ
中央法規出版, 2004.6
第2版
- Other Title
-
対人援助の臨床福祉学 : 臨床への学から臨床からの学へ
- Title Transcription
-
タイジン エンジョ ノ リンショウ フクシガク : リンショウ エノ ガク カラ リンショウ カラ ノ ガク エ
Available at / 119 libraries
-
HPはFukuyama City University Library
369.16||Sa 85||E004,369.16//Sa 85//E004100138307,100944334,00779205
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
「2004年3月25日に平成15年度淑徳大学社会学部研究叢書として発行された『対人援助の臨床福祉学-「臨床への学」から「臨床からの学」へ-』を、第2版として発行したもの」(標題紙裏より)
参考文献: 章末
Description and Table of Contents
Description
社会福祉学の基本的な性格として、実践性が研究や教育において強調されているが、いまだに学問的にそのことが実証されているとは言えない現状がある。そのため、単なる実践を紹介するのではなく、実践学になるための基礎づけの研究が必要とされている。社会福祉実習、現場の実践を個人の体験にとどめるのでなく、体験からの学びを学問にしていく取り組みの必要性を痛感している。また、こうした試みは社会福祉学の研究にとどまらず、その教育においても大いに役立つものと考えられる。本書は、上述の課題へ取り組んでいくことを目指している。最初に社会福祉援助技術の方法論的検討から、臨床福祉学のアプローチを提示し、続いて、従来の学問が「臨床への学」であったことを検証し、実践や体験を大切にするという視点から「臨床からの学」として社会福祉実習学の試みを行っている。さらに、臨床福祉学の真骨頂を表すものとして、今日の対人援助サービスにおける実践的な課題へ取り組んでいる。
Table of Contents
- 第1部 臨床福祉学のアプローチ—社会福祉援助技術への方法論的問い(対人援助の方法論的基礎づけ;つながりの文化における対人援助の可能性—日本人の人間関係と社会福祉援助技術;社会福祉援助技術における生活への視点—生活の連続性を支える基礎的地平の理解)
- 第2部 社会福祉実習学の試み—「臨床からの学」としての実習と実践教育(「臨床からの学」としての社会福祉実習学;臨床的視点からの社会福祉実習教育の展開—体験からの学びの概念化;卒後教育の課題と社会福祉実習教育)
- 第3部 臨床福祉学の実践—「臨床からの学」から見えてくる実践の課題(苦情対応に表れる組織の姿と専門職の態度—社会から評価される保健医療・福祉サービス;聴く専門性としてのインフォームド・コンセント;家族への自立—厄介、“だから”かけがえのないものとのかかわり)
by "BOOK database"