子ども文化にみる綴方と作文 : 昭和をふりかえるもうひとつの歴史

書誌事項

子ども文化にみる綴方と作文 : 昭和をふりかえるもうひとつの歴史

根本正義著

KTC中央出版, 2004.5

タイトル読み

コドモ ブンカ ニ ミル ツズリカタ ト サクブン : ショウワ オ フリカエル モウ ヒトツ ノ レキシ

大学図書館所蔵 件 / 65

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

本書は明治期の『少年世界』と大正期の『赤い鳥』を起点に、戦後を中心に昭和二十年代から昭和三十年代まえの、作文・綴方教育の歴史について論及した。特に、重点を置いたのは、戦後の児童雑誌と少年少女雑誌の綴方・作文教育についてである。そこでは制度としての教育の場を離れて、子どもたちは実に生き生きと文章を書き、実に多くの教師たちが指導にあたっていた。それらの内実を、私なりに分析したのが本書なのである。その意味で本書は、これまでまったく論じられなかった作文・綴方教育史である。

目次

  • 『少年世界』の綴方—投稿にみる明治期の少年雑誌
  • 『赤い鳥』の綴方教育—その“文芸的写生文”による綴方のこと
  • 昭和初期の非常時と雑誌『綴方学習児童』—『綴方生活』等の創刊と共に戦時下を歩む
  • 戦時下の綴方と坪田譲治—『銃後綴方集 父は戦に』のこと
  • 戦時下の綴方と坪田譲治・続—『綴方子供風土記』と『綴方 家のほまれ』、そして戦後へ
  • 『季刊作文教育』の位相—昭和二十年代の作文教育について
  • 児童雑誌『赤とんぼ』と山本映佑—『綴方集 風の子』とその周辺について
  • 民主主義と子どもの文章—『原爆の子』と『基地の子』のこと
  • 新聞社の綴方教育—戦後の読売新聞社綴方コンクールのこと
  • 雑誌『少年少女』の作文教育—柳内達雄と今井誉次郎のこと
  • 『少年少女』と『野上の鉄ちゃん』—森田郷子と江口江一とのことなど
  • 生活文と小学館のつづり方コンクール—昭和三十年代の作文教育について
  • 作文の会と児童文学—先生が書いた童話集をめぐって
  • 大衆児童文学雑誌の投稿欄—戦後の『少年クラブ』『少女クラブ』の短文と韻文などのこと

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ