書誌事項

笑いの歌舞伎史

荻田清著

(朝日選書, 759)

朝日新聞社, 2004.9

タイトル読み

ワライ ノ カブキシ

大学図書館所蔵 件 / 132

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

出雲のお国が京都・五条河原で歌舞伎踊りをはじめて400年。歌舞伎は日本を代表する伝統文化のひとつだけれど、江戸時代にはもっと大衆的で時事的で、笑いだくさんだったはず。近松門左衛門の作品で優男を演じた二枚目・坂田藤十郎は滑稽な演技でも評判を呼び、江戸歌舞伎を代表する市川宗家の「家の芸」、歌舞伎十八番の「外郎売り」だって、役者のまくし立てる「早口言葉」が売り物だった。道化役者はお国の時代に笑いを担った「猿若」にまでさかのぼり、世につれ時につれ、滑稽な仕種のおかしみ、哀しみを秘めた笑い、凄みを帯びた笑い、毒を含んだ笑いなどを演じ分けた。いまは忘れられた「笑い」の側面に着目する、きどらない歌舞伎の歴史。

目次

  • 第1章 猿若から道外(道化)へ
  • 第2章 元禄期の道外
  • 第3章 やつしのおかしみ
  • 第4章 並木正三と俄
  • 第5章 並木五瓶と俄
  • 第6章 上方の滑稽劇と三代目中村歌右衛門
  • 第7章 道頓堀の笑いの王者
  • 第8章 鶴屋南北の滑稽
  • 第9章 狂言の歌舞伎化

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA68529179
  • ISBN
    • 402259859X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    240, viiip
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ