古典をどう読むか : 日本を学ぶための『名著』12章

書誌事項

古典をどう読むか : 日本を学ぶための『名著』12章

秋山虔著

笠間書院, 2005.1

タイトル別名

古典をどう読むか : 日本を学ぶための名著12章

タイトル読み

コテン オ ドウ ヨムカ : ニホン オ マナブ タメ ノ メイチョ 12ショウ

大学図書館所蔵 件 / 170

この図書・雑誌をさがす

注記

書名論文名索引: 巻末p[1]-5

内容説明・目次

内容説明

古典と格闘してきた12人の思想の核をあかす、前人未到の書物の探訪—古典研究の最前線を走りつづけてきた著者がはじめて語る読書録。

目次

  • 藤岡作太郎『国文学全史 平安朝篇』(明治38年)—平安朝文学研究の古典
  • 芳賀矢一『国民性十論』(明治40年)—美意識から見た日本人
  • 五十嵐力『新国文学史』(明治45年)—印象の実感を記述する古典文学史
  • 内藤湖南『日本文化史研究』(大正13年)—自称「他流試合」の秀抜な史論
  • 高木市之助『日本文学の環境』(昭和13年)—独自の環境「みやこ」論
  • 風巻景次郎『文学の発生』(昭和23年)—日本文芸史構想への模索
  • 島津久基『紫式部の芸術を憶ふ 源氏物語論攷』(昭和24年)—古典遺産への感愛の披瀝
  • 西郷信綱『日本古代文学史 改稿版』(昭和38年)—社会人類学的発想の文学史論
  • 益田勝実『火山列島の思想』(昭和43年)—日本的心性の原像の探索
  • 寺田透『源氏物語一面』(昭和48年)—自己検証としての作品論
  • 大岡信『あなたに語る日本文学史』(平成7年)—表現者の古典文学論1
  • 竹西寛子『日本の文学論』(平成7年)—表現者の古典文学論2

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ