循環器病のとらえかた : 眼でみるベッドサイドの病態生理

書誌事項

循環器病のとらえかた : 眼でみるベッドサイドの病態生理

井上博編集

文光堂, 2005.3

第2版

タイトル読み

ジュンカンキビョウ ノ トラエカタ : メ デ ミル ベッドサイド ノ ビョウタイ セイリ

大学図書館所蔵 件 / 61

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

目次

  • 心筋は再生されないが、自ら収縮する—心筋のさまざまな特性
  • 心臓の肥大は何が問題?—肥大・拡張の機序と意義
  • 心臓のリズムはどのようにきまるか?—心収縮の発生と調節
  • 電解質バランスと心血管機能—K、Ca、Mg、Na
  • 聴診器が上手に使えますか?—心雑音の発生機序
  • 心エコー図法から何がわかるか?—適応と有用性
  • 心電図の判読は難しい?
  • 不整脈は循環にどう不利なのか?—循環生理と機能
  • 抗不整脈薬を上手に使うには?—その効用と弊害
  • 浮腫—多彩な病因、循環の調節機構としての腎臓〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ