どう考える?生殖医療 : 体外受精から代理出産・受精卵診断まで

書誌事項

どう考える?生殖医療 : 体外受精から代理出産・受精卵診断まで

小笠原信之著

(プロブレムQ&A)

緑風出版, 2005.3

タイトル別名

どう考える生殖医療 : 体外受精から代理出産受精卵診断まで

タイトル読み

ドウ カンガエル? セイショク イリョウ : タイガイ ジュセイ カラ ダイリ シュッサン・ジュセイラン シンダン マデ

大学図書館所蔵 件 / 108

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

人工授精、体外受精、代理出産、はてはクローン…生殖分野の医療技術の発展はめざましいものがある。だが、代理出産をめぐるトラブル、出生前診断で出産を断念することの是非や、人工授精児たちの親捜しが始まったりと、さまざまな問題も浮上してきている。また、各国によって規制も違う。本書は、これらの疑問や問題を整理し、やさしく解説するとともに生命の尊厳を踏まえ、どうすべきかをともに考える。

目次

  • 生殖補助医療って何ですか?
  • 生殖補助医療は、日本でも広く行なわれているのですか?
  • 生殖補助医療はどこまで許されているのですか?
  • 一般の人たちは生殖補助医療をどう見ているのですか?
  • AIDで生まれた人工授精児たちの父親探しが始まっているのは本当ですか?
  • 体外受精で余分にできた受精卵はどうするのですか?
  • 代理出産が日本でも話題になっていますね。何が問題なのですか?
  • ベビーM事件って、何ですか?
  • 代理出産のあっせん業者もいるそうですね。盛況なのですか?
  • 生殖補助医療に伴うトラブルには、どんなものがあるのですか?〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ