文明としてのツーリズム : 歩く・見る・聞く、そして考える

書誌事項

文明としてのツーリズム : 歩く・見る・聞く、そして考える

神崎宣武編著

人文書館, 2005.7

タイトル別名

Culture and humanities selections

文明としてのツーリズム : 歩く見る聞くそして考える

タイトル読み

ブンメイ トシテノ ツーリズム : アルク・ミル・キク、ソシテ カンガエル

大学図書館所蔵 件 / 73

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

柳田國男は、「旅はタべである」。タべは「給え」「たまわれ」の古語であり、行く先々で「タべタべ」と物乞いをしなくては、旅が成り立ちにくかったという。また、トラベル(travel)はトラブル(trouble)を語源にしている。人はなぜ旅を「食う」のか。旅は難儀であるがゆえに、旅人をして、「普遍」と「個別」、そして「多様性」の発見に誘う。他の土の光を観ることは、ひとつの文明である。「民族大遊動の時代」の「生態観光」「遺産観光」「持続可能な観光」を指標に、「物見遊山」の文化と文明を考える。気鋭の文化人類学者と社会学者、民俗学者によるツーリズム・スタディーズ、旅の宇宙誌。

目次

  • 第1章 民族と観光
  • 第2章 芸能と観光
  • 第3章 飲食と観光
  • 第4章 性と観光
  • 第5章 戦争と平和と観光
  • 第6章 環境と観光
  • 付論 旅の終わりの談論—歩く・見る・聞く、そして考える 調査記録・現地討論抄録

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA73901348
  • ISBN
    • 4903174018
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    301p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ