中世の「ドイツ」 : カール大帝からルターまで
著者
書誌事項
中世の「ドイツ」 : カール大帝からルターまで
創文社, 2005.11
- タイトル別名
-
中世のドイツ : カール大帝からルターまで
Das Identitätsproblem der Deutschen im Mittelalter
Der Ursprung des Wortes theodiscus
Frenkisk : zur Geschichte von theodiscus und teutonicus im Frankenreich des 9. Jahrhunderts
Die Deutschen und die Rezeption ihres Volksnamens
Julius Caesar und die Deutschen : zu Ursprung und Gehalt eines deutschen Geschichtsbewußtseins in der Zeit Gregors VII. und Heinrichs IV.
Sprache und Nation : zur Geschichte des Wortes deutsch vom Ende des 11. bis zur Mitte des 15. Jahrhunderts
Die Deutsche Nation und Martin Luther
- タイトル読み
-
チュウセイ ノ 「ドイツ」 : カール タイテイ カラ ルター マデ
大学図書館所蔵 全110件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
個別論文7篇を続訳したもの
主要参考文献一覧: 巻末p29-47
内容説明・目次
内容説明
「ドイツ」という名前は、どこから来たのか。遡れば、言語を表す一つのラテン語形容詞にたどり着く、この「語の成立事情」をめぐる謎は、初めて本書によって解かれる。9世紀の東フランク王国を構成する4「部族」は、言語=ドイツ語の統一性に基づき、「民族」の意識=ドイツの名を内発的に獲得した。—この長く支配して来たドイツ史学界の「常識」は、本書によって崩れた。ドイツ人の名がアルプス以南に発する他称であってそれを彼らは、オットー大帝以降の長い接触過程の中で受容した、という事実が明らかになっていく。「ドイツ王国」ではなく、「ローマ帝国」に固執したドイツ人の政治意識、それに対応する彼らの歴史観、彼らのナショナルな意識の形成とアイデンティティ問題などが、概念史の手法で、鋭く史料に即して考究される。
目次
- 中世全期にわたる概観(中世におけるドイツ人のアイデンティティ問題)
- 第1篇 「ドイツ」という語の起源と意味(theodiscusの起源;frenkisk—九世紀フランク王国におけるtheodiscusとteutonicusの歴史について)
- 第2篇 ドイツ人—民族名の受容と歴史意識の形成(ドイツ人と彼らの民族名の受容;ユリウス・カエサルとドイツ人—グレゴリウス七世・ハインリヒ四世期におけるドイツ人の歴史意識の形成とその内容)
- 第3篇 中世後期におけるドイツ・ネーション(言語とネーション—一一世紀末から一五世紀中葉にいたる語“deutsch”の歴史に寄せて;ドイツ・ネーションとマルティーン・ルター)
「BOOKデータベース」 より