知っていますか?障害者の人権一問一答

著者

書誌事項

知っていますか?障害者の人権一問一答

楠敏雄, 姜博久編著

解放出版社, 2005.11

タイトル別名

障害者の人権一問一答 : 知っていますか?

障害者の人権 : 一問一答 : 知っていますか

知っていますか?障害者問題一問一答

タイトル読み

シッテ イマスカ ショウガイシャ ノ ジンケン イチモン イットウ

大学図書館所蔵 件 / 90

この図書・雑誌をさがす

注記

「知っていますか?障害者問題一問一答」(1992年刊)の改題改訂

さらにくわしく知りたい方のために: p124-125

内容説明・目次

目次

  • 障害者とは、どのような人たちのことをいうのですか?
  • 障害者に関する法律にはどのようなものがありますか?
  • 障害児と健常児とが地域の保育所や小・中学校で共に学ぶことは、なぜ大切なのですか?
  • 知的障害をもっていたり医療的ケアが必要な子どもたちは普通の高校に入学できないのですか?
  • 障害者が一般の企業などに就労できるようにするためにどんな制度や施策が実施されているのでしょうか?
  • 障害者の授産施設や無認可作業所とはどんなところですか?また、障害者が地域で生きていく上でどのような役割をはたしているのですか?
  • 障害者が地域で生活していくための介助制度はどのように変わってきましたか?
  • 障害者が暮らすグループホームや福祉ホームとは、どんなところですか?
  • 障害者が地域で暮らす上でどのような物理的バリアがあるのですか?
  • 障害者などが利用しやすい交通機関やまちづくりを進めるために、どのような法律や施策が実施されていますか?
  • 障害者が地域で自立生活をするにあたって、自立生活支援センターはどんな役割をはたしていますか?
  • 優生思想とは、どんな考え方のことですか?また、具体的にどのようなことが行われてきたのですか?
  • 生まれる前に障害があるかないかを検査する技術が開発されているようですが、それはどんなところが問題なのですか?
  • 視覚に障害をもつ人には、どのような支援が必要ですか?
  • 聴覚に障害をもつ人には、どのような支援が必要ですか?
  • 知的障害をもつ人は、どのような支援があれば地域で自立して暮らせるでしょうか?
  • 精神障害の人たちは、どのような支援があれば地域で暮らせるでしょうか?
  • 障害者に対する差別語、差別表現とはどのようなものをさすのですか?
  • 障害をもつ人たちの権利を獲得するために、どのような取り組みが進められてきたのですか?
  • 障害者の人権を保障するための国際条約について教えてください。
  • 障害をもつ人たちの権利を保障するために、日本ではどんな法制度がもとめられているのでしょうか?
  • 障害学という研究が盛んになっているようですが、どのようなものか教えてください。

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ